Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

アマチュア無線の免許状

なにやら、アマチュア無線の免許状が包括的になったらしいとのうわさを聞きつけ

数十年もアマチュア無線などやっていないのに、申請してみた

とりあえず、新しい物はやってみたい・・・の精神

関東総合通信局から以下のご指摘

□送信空中線の型式が入力されていません。移動しないアマチュア局の場合は、送信空中線の型式を入力してください。
□「15 工事設計書」の周波数測定装置の有無の欄が選択されていません。26.175MHz以下の周波数の電波を使用する送信機及び空中線電力が10Wを超える送信機が存在する場合は、「15 工事設計書」の周波数測定装置の有無の欄において該当する項目を選択してください。なお、26.175MHz以下の周波数の電波及び空中線電力が10Wを超える電波を使用する送信機は、周波数測定装置又は施行規則第11条の3第7号の装置の備付けが義務付けられています。 ※申請者はライトユーザーには該当しません。申請書画面の「ライトユーザ(空中線電力が50W以下の適合表示無線設備のみを使用する移動するアマチュア局を開局・運用する個人の方)の入力項目のみ表示」を選択している場合は、当該項目の選択を外してください。
□「15 工事設計書」のその他の工事設計の欄において、「電波法第3章に規定する条件に合致する。」が選択されていません。送信機やその他の設備が電波法第3章に規定する技術基準に適合することを確認したうえで、「電波法第3章に規定する条件に合致する。」を選択してください。
□移動しないアマチュア局において、「10 無線設備の設置場所又は常置場所」又は「15 工事設計書」の変更(送信機・空中線の撤去を除く)を行う場合は、人が通常出入りする場所における電波の強度が基準値以下であることを確認した書類を添付してください。詳細については、『総務省 電波利用ホームページ』の「その他」→「アマチュア無線」から「電波の強度に対する安全施設について」をご確認ください

速攻でこのような指摘されました

まぁ、当たり前と言えば当たり前

早速指定された項目を修正したが

□電波の強度が基準値以下である事を確認した書類を添付してください

これってナニ?
と暫くネットで探すも、なんかあんまりヒットしない

総務省 電波利用ホームページから探して行ったら
「電 波 防 護 指 針 に 基 づ く 電 界 強 度 確 認 表 (アマチュア用)」エクセル形式
を見つけたので、これに入力すれば判定は出来るのだが
数値を適当に入れただけでは根拠が無く指摘されたら困るので

電波管理局の落成検査を受けるような書類 「平面図」と「立面図」
を作ることにした

平面図
田舎だから、超簡単、グーグルアースを開いて画像で保存
イラレに貼り付けて、その上に位置関係をプロットではい、出来上がり

立面図
これはちょっと考えたけど
空中線地上距離だけが問題になる、一番近い隣家とか公道までの距離
前出のエクセルにこの数値とアンテナのゲインを入力して
〇判定が出ればOK

平面図、立面図、エクセルファイルを添付して提出したら・・・・

ご覧の通り

最強の?

免許ゲット出来ました \(^o^)/

開局申請する時にもこのような書類が必要になるのかどうかは分かりませんし
無線従事者免許の番号書くだけ、1AF とか 2AF とかの免許くれるのかも知れません

私は分からないので、詳しい人に聞いてみてください(笑)

マキタ HM0810 ジャンク品修理 その1

マキタ HM0810 と聞いても ピン と来る方はかなり少ないかと思うのですが・・・

Amazonで HM0810 新品だと 43,000円もしてますね

カフェの工事に削岩機が必要で、水道屋やってる仲間から結構大き目の削岩機を借りて作業しておりました。

年末になったので、お礼も含めて一旦お返ししたいなと思った訳です

今後も使う予定もあるし、その度ごとに借りるのも申し訳ないので
買おうと決めて、HM0810で一番安かったヤフーショッピングで 37,000円程で購入。

削岩機をHM0810と決めて、一番安いお店を探しているときに
某フリマで ジャンクHM0810 を見つけてしまいました

新品を買ったのに、何故ジャンク品も買う?

なんとなく買って直してみたくなっただけです(笑)

ジャンクと書いて有っただけで、内容は確認しませんでした
送料込みで 4,500円

送られて来たのがこちら

それなりにキレイです

ご丁寧に展開図面、部品番号図面まで同梱されておりました

と、言う事は修理したけど、直らなかったって事ですよね(笑)

ダメな箇所がモーター以外ならラッキーと思い
早速コンセントを刺して、電源ON

「ブーン」って音がしてモーターが回りません

ヲイヲイ、やっぱモーターか?
ギアとかに負荷が掛かっていて回らんって事もあるんで早速解体

コミュテーター(カーボンブラシの接触する場所)が汚れててたので
紙やすりで軽く磨いて、ついでにカーボンブラシも磨いて

モーター部分だけ元にもどして、電源ON

「グイーーーーーン」と回りました!!

ラッキー!!

と思いましたが、なにやら臭いと煙

フォームコイルがちんちんに熱くなってます

色も黒いし、コイルがダメなんじゃね?

完全に外してみました
銅線も全体が真っ黒になっていて、絶縁紙?も剥がれた箇所もあり
多分 コイル だろ と部品を注文して、本日はおしまいです。

部品はいつ到着するか分かりませんが、部品が到着次第続きをやります

もしかして、アーマチュアもダメなのかも・・・とちょっと不安です

アーマチュアとフォームコイルを両方交換すると部品代だけで
1万5千円程になってしまい、動作品の中古が買える金額になってしまいます

アーマチュアは大丈夫と信じて、部品の到着を待ちます

滅失登記ではなく表題部変更登記だった件 その3

法務局からまた電話 キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!

正確に書けば、着歴に残っていたですが・・・

それも夕方の18:30

法務局の方も残業するんですね
ご苦労様です。

気が付いたのが、19:00ごろ、流石に電話してもと思ったので翌日かける事にした

営業時間?を調べたら 8:15~17:15 となっていたので
9:00前から電話してみた・・・

このままお待ちください・・・
しばらく待つと、「大変混み合っております、今一度おかけ直し下さい」
自動的に切られちゃう

何度か挑戦 9:30 ごろ電話したら、すんなりつながる
みんな朝一に電話してるんか?

電話をくれた方は分からんので、前回お話した○○さんに繋いでもらう

私「昨日お電話いただいたようなんですけど」

法務局「○○さん、わざわざすいません」
「この前頂いた図面の件なのですが、その時気づけば良かったのですが」
「作成日が抜けてまして・・・」

私「はぁ?」

法務局「左下のお名前の下辺りに、令和4年7月〇日作成 って入れてもらうを忘れてまして」「作成日を入れて頂きたいんですよ」「7月27日が申請日なんでその日でもその前でも構いません」

私「分かりました、名前の下で良いんですね?」

法務局「ハイ、それで大丈夫です」
「登記の方はしておきますので、図面は登記完了証を受け取られる時で構いませんから」

私「分かりました、その前にそちらの方へ用があったら持っていきます」

法務局「よろしくお願いします。」

私も建物図面は書いては見たが、実際に様式とかがあるんじゃなかろうかと
今更不安になって調べてみた・・・

Amazonでも売ってたし

なんなら、買わなくても公開されてるし

こちら

なんか本当に今更って感じですね

んでもって修正しました

作成者の欄に 住所と氏名とハンコ
その下に作成した日付を()して入れました

いつでも良いと言われましたが、急いで修正して午後から
法務局まで持って行きました(4回目)

これで完璧かな?

担当さんとの会話から、「登記はしておきますので」とあることから
この図面で登記はして貰えるって事だと思っておりますが・・・

もしかしたら、また電話が来るやもしれません(笑)