年別アーカイブ: 2015年

76P

今年最後のIPOと思っていた グラフィコ(4930) が新規上場を止めてしまいました

野村ネット&コールでは当選発表した後でした(もちろんハズレですが・・・)

募集を掛けて当選発表日まで来てからのキャンセル
こんな時って違約金とか払うんでしょうか?
自分が払う訳ではないのですが、ちょっと気になる(笑)

SBIのIPOチャレンジポイントは予定通り

76P

で今年終了です

2015.12.19

結局、今年はゆうちょ銀行と日本郵政の2個しかIPOに当選しませんでしたが
これも財力の差と諦めます。

IPOは宝くじで1等当てるよりは確率が良さそうですが
それでも何万分の一って感じでしょうね・・・

来年に期待します

SBI証券 IPOチャレンジポイント

今年の1月下旬からIPOに応募を始めてSBI証券のIPOチャレンジポイントも

74Pになりました

2015.12.15-2

順調に行けば(ハズレれば)あと2P追加で終了予定です(笑)
結局SBI証券では郵政3社もハズレてIPOは1個も当たっていません

12月に入りPOの当選又は補欠当選のキャンペーンで3Pを追加してます

クロスマーケット(3675)のPO当選+購入で2P
インターワークス(6032)のPO補欠当選+繰り上げならずで1P

たまに申し込めなかったり、した時も有ったので全てがポイントになっていませんが
1年間だと貰えるIPOポイントは大体70~80ポイントなんでしょうか?

優先的に当選するには200ポイント程度必要みたいなのであと2年かかる計算ですか・・・

他の証券会社でもIPOは申し込んでいますが

さっぱり当りません

久しぶりに大和証券で補欠当選しました

2015.12.15

一応購入申込をしましたが、多分無理でしょう・・・

このまま今年最後のIPO グラフィコ まで順調にいけば(ハズレれば)
今年のIPO当選は、ゆうちょ銀行、日本郵政の2社のみで終わりそうです

他の方のIPOブログを拝見するに
郵政3社のIPO以降IPOが当たり辛くなったと書いている方が多いです

私の場合は元々当たっていないので、最初から当り辛いイメージが大です(笑)

当分の間、IPO人気で当り辛い状態だ続くでしょうけど
IPOに申し込みを続けると言う事は結構な忍耐が必要です
そのうち飽きて止めてしまう方が多いと思います。

そうすれば徐々に当りやすさも増し、自分の買い付け余力も増えれば
なんとかなるんじゃね?と楽観的に考えております。

来年こそはIPOをいっぱい当てたいとおもっております。

今年も残すところあと2週間ほど、お体に気を付けて年を越しましょう。

当らん

郵政3社のIPOが終わりなんとなくほっとしてたけど

IPOは続いております

しかーし、郵政3社以外全く当りません

あんしん保障、ロゼッタ、ベルシステム24ホールディングスと連続で
申し込みましたがかすりもしません。

2015.11.12

ベルシステム24ホールディングスはもれなく全員プレゼントかと
思いきや全く当たらず・・・

申込株数から計算すると判っちゃうと思うのですが、SBI証券の口座には約100万円
の資金しかありません。

他の方のIPOブログを読むと
SBI証券の場合10,000株程度申し込まないと当らないようです

あんしん保障の公募価格は 1,460円 でしたから
1万株だと 1,460円×10,000株 = 14,600,000円必要になります

ベルシステム24ホールディングスに至ってはBB時に1,720円
公募価格で1,555円 ですから 15,550,000円必要って事ですよね

常に100株程度当たるためには2千万円位は必要って事でしょうか・・・

2,000万なんて無理!

仮に2千万円で平均10万円の売却利益とすると

10万円÷2,000万円×100=0.5%の利益って事ですよね

1年で20回当選するとして

10万円×20回÷2,000万円×100=10%

年利で10%

多い?少ない?

ほぼノーリスクで・・・
銀行の金利よりはずっと多いけど・・・
微妙な年利かも・・・

オレは2,000万円あったら不動産投資だな・・・

やはり、SBI証券の場合

一般ピーポーはIPOポイントを貯めて当てる

以外に無いんじゃね?

あとは、ドコの証券会社でも同じ事ですが
当る確率はゼロでは無いので
コツコツと毎回申し込めばいつかは当たる
って事でしょう・・・

コツコツと続けて行きます。

衣類乾燥機修理

最近、家の家電修理ばかりやっているような・・・

今日は衣類乾燥機 日立製 DE-N4S6 の修理です
これも1ヶ月以上前から「乾燥出来ん」と家人から修理依頼されていた家電・・・

そろそろ交換だろうと思いながら、ずるずると先伸ばしてました

型番からして相当古い感じ、最後の6あたりから 1996年製とか?
そんなには古くないから 2004年製かな?

乾燥出来ないんだから、ヒーターか?と

先ずは、型番「DE-N4S6」で検索すると

http://kaden119-shop.net/?pid=6787823

検索に登場するのが「マルベルト
マルベルトってナニ?

次に 「衣類乾燥機 修理」で検索すると

http://syuuri.jp/

このサイトにも良く「マルベルト」が登場
更に、このサイト内の検索で 日立 衣類乾燥機 で検索すると

やっぱり衣類乾燥機で乾燥できない一番の原因は「マルベルト」らしいと分かったので
最初に出てきたサイト 日立の家電部品のカデン救急社 に

・マルベルト 756円
・ヤマト送料 540円
・代引手数料 324円

合計 1,620円でマルベルトをお願いしました

※丸いベルトだからマルベルトって事か?

めったに注文しないお店でクレジットカード使うのもどうかと思ったので
代引きでの着払いにしました。

注文したのが9日の夕方6時ごろ、11日には到着しました(結構早いですね)

早速交換してみる

2015.11.12-2

背面を開けると確かにファンベルトが切れてます
というより、ベルトが切れていることを確認してから注文してます
(念のため)

このベルトを新しく購入したベルトに交換します

2015.11.12-3

既に交換済の画像になりますが(笑)
赤丸のネジを上下2本外して鉄のパネルを手前に引き新しいベルトを上から通して
同じ要領で下から通して、黄色の丸のプーリーに掛けます
もちろん左下のプーリーが後になりますが、ちょっと力をいれて引っ張らないと
入りませんでした。

後はリアパネルを元通りに戻せばOKです

全部ネジを締めてから気が付きました

画像の樹脂製のファンの左右はネジ止めしたまま
リアパネルを付けられる構造になってました(穴が大きい)

どおりで樹脂全体がグラグラしてネジ山が合わんと思いましたよ(笑)

ネジも締め終わり、動作確認・・・

タオルを水で濡らし、手で絞っただけで乾燥機へ投入

暫く経って乾燥機を開けてみたら、それなりに乾いてました
なんかすこし湿っぽいけど・・・

まぁこんなもんで直るなら超お安い修理代です

また マルベルト が切れるまで使える事でしょう(笑)

製氷機修理

今年に夏ごろから冷蔵庫で氷が出来なくなっていた

普段氷が貯まってる場所に板状になった氷が出来ていて
キューブ状の氷は一向に出来ないが・・・
特に氷を必要としないので3ヶ月近く放っておいた

板状の氷の塊が気になり修理可能なものかどうかネットで検索

冷蔵庫は三菱電機製 MR-Y47A 

「三菱電機 製氷機」で検索するといっぱいヒットします

なにやらリコールした製品も有るらしい・・・
って事は家の冷蔵庫も・・・
なんて思ったけど機種違い

機種違いでもなにやら無料で交換してくれているような書き込みもある・・・

とりあえず製氷機を外してみよう・・・

2015.11.10-1

製氷皿ではなく製氷皿を固定している側面がぱっかりと割れてます

外し方は製氷装置?を電気で照らしてみれば良く判ります
右端に突起のようなものがあり、そこで止めてある感じです
それを上に押し上げながら右にスライドすれば簡単に外れます

コネクタをカバーしているプラスチックが固くなっていて
外すのに苦労します、マイナスのドライバがあると楽かも

外してみた思いました
他の方が書いているような

製氷皿の強度不足

ではなく

氷を貯めておく場所に何か物を詰めておいたので
引っ張った時にぶつかって割れた

可能性が大です

とりあえず、現物を外せたので三菱電機のサービスに電話して
部品を購入可能かどうかを聞いてみよう!と思いました

三菱電機のサービスは部品単体は
個人には売らないとネットに書いてあったので電気屋のふりをして
電話をしてみようかと・・・

その前にドアを開けて製造年を確認・・・

2001年製

こりゃいかん!
部品の保管は最大でも10年程度
無理です、保守部品は無いでしょう・・・

仕方が無いので修理してみます

割れた部分を半田ごてで融着して取付完了

暫く経ってみてみたら・・・

割れて製氷皿が落ちてました(笑)

それでは恒久対策

2015.11.10-2

画像の6カ所の場所に1mmのドリルで穴をあけ
針金を通して縛り上げました

今度は結構頑丈なんで外れる事は無いでしょう・・・

この日は取り付けて終了

翌日氷を確認

問題無くキューブ状の氷が出来てました

修理完了です。

追記
製氷機の取り外しより、取付の方が難しいかもしれません
製氷機全体をぐっと持ち上げて天井に密着するようにすると
上手く行くように感じました。

初 IPO 売り

初めて、IPOに当選し

初めて、IPOを売却しました。

100株くらい残しておこうかといろいろ悩みましたが
結局すべてを成行で売却しました。

ゆうちょ銀行 初値 1,680 円 +230円

日本郵政 初値 1,631円 +231円

ゆうちょ銀行 230円×500株=115,000円(妻の分含む)

日本郵政 231円×100株=23,100円

合計で 138,100円 でした

少ない投資金額なのでかんぽ生命とゆうちょ銀行の両方を申し込むのは難しく
ゆうちょ銀行のみの申し込みにしかできませんでした
後期の日本郵政にしても、もっと積極的に行けばよかったと若干後悔しておりますが

初めてのIPO当選としてはスバラシイ結果だと思います。
良かったです

とにかく

ウレシイ!!

の一言です

これからもIPO投資を続けて行く元気というか、モチベーションを維持していけそうです。

日本郵政 IPO結果

2015.10.31

カブドットコムで100株当たりました

大和証券 補欠当選→ハズレ
野村ネット&コール 補欠当選→ハズレ
SBI証券 ハズレ
SMBC日興証券 補欠→ハズレ
岡三証券オンライン ハズレ
楽天証券 ハズレ
松井証券 ハズレ
カブドットコム 当選

最後の最後に発表のカブドットコム証券でやっと100株当選

かんぽ生命保険は本気で申し込まなかったので
当らないのが当然としても、日本郵政はゆうちょ銀行と比べても
かなり当り辛かったイメージがあります。

なんででしょう?

みなさまは何株当選しましたか?

ワタクシは
ゆうちょ銀行 400株 + 妻分 100株
かんぽ生命保険 0株
日本郵政 100株です

あと4日でいよいよ上場ですね・・・

なんかスゲー楽しみですが

買えたら買えたでいったいいつ売ればいいのって心配になってきました
基本的には当日寄り付きに成行で売る予定なんですけど・・・

100株くらい残してもいいかな?って気もしてます。

さてどうしよう(笑)

 

 

日本郵政 329倍

2015.10.29

後期日程の楽天で日本郵政のIPO発表がありました
残念ながら

ハズレ

倍率329倍

これでもハズレか残念・・・だけど

なんとゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の

倍率 1/5

結構低いね
上場しないと判んないけど
当らんで良かったかも

前期分も全部ハズレ、補欠申込もハズレ、後は
カブドットコムと松井証券の2社のみ

1340倍

2015.10.25

画像は楽天証券の かんぽ生命保険 のIPO抽選結果詳細です

なんと1340倍だそうです・・・

ゆうちょ銀行も同じような倍率でした・・・

この倍率をみて

当る方が珍しい

と思いましたよ

配分をいっぱい持ってる証券会社以外に申し込むのは
無駄なんじゃね?って感じました。

ゆうちょ銀行 後期日程

後期日程のカブドットコム、松井証券の発表がありました

松井証券は全部ハズレ、妻の分も全部ハズレ

kabu.com-2

カブドットコムでゆうちょ銀行100株だけ配分がありました。

これでゆうちょ銀行だけ500株、かんぽ生命保険はぜーんぶハズレ

後は来週発表の日本郵政を残すのみか・・・