WordPress」カテゴリーアーカイブ

WordPressで勝手にリダイレクト

前回 記事

>PS:PHP5.3を選択しないとちゃんと表示出来なかった WordPress のサイトが
>何故かPHP7.1を選択してもキチンと表示できるようになってました(?_?)

と書いていたサイトが挙動が不審になったので追跡調査をして見ました

現象としては

ダッシュボードの「プラグイン」を選択したときに発生しました
一度発生するとメニューのどのアイテムを選択しても同じ症状です

症状は

admin でログインしているにも関わらず、ログイン画面が表示されます

ログイン画面は同じように見えますが、アクセスしているURLが微妙に違います

https://xxxxxxx.net/wp-login.php?redirect_to=https%3A%2F%2Fxxxxxx.net%2Fwpadmin%2Fplugins.php&reauth=1

と何故かリダイレクトされたサイトにアクセスしているので
パスワードを入力してもはじかれます

※xxxxxxx.net は実際のアドレスとは違います

手入力ないしはブックマークで https://xxxxxxx.net/wp-login.php と入力すれば
正常にログイン可能ですが「プラグイン」を選択すると何度やっても同じ状態になります

やってみたこと

1./plugins 内のファイルを削除

変化なし

2./admin 内のファイルを最新のファイルで上書き

変化なし

3./plugins 内に最近作ったWordpressから全ファイルをコピペ

変化なし

4.phpMyadmin でデータベースを見てみる

特に巨大なファイルもなくデータベースを圧迫しているようでもない

さてさてここまでくると再インストールしかないのかな?

と思ったが結構面倒なので
動いている WordPress の中身をそっくりコピーしてみる

先ず、/public_htmal/xxxxxx.net → xxxxxx_bak.net に名前を変える

次に新しく /public_html/xxxxxx.net ディレクトリを作成

一番新しく作った WordPress のファイルを全部
/public_html/xxxxxx.net にコピー(アップロード)

wp_config.php を /public_htmal/xxxxxx_bak.net の物を
/public_html/xxxxxx.net にコピー若しくは上書き

これでサイトは完成し、元のサイトが新しいファイル群で動作しました

ただし、使用していたテーマ、プラグインは自動でインストールされませんから
手動でインストール必要があります。

プラグインにアクセスできないんだから、
なんのプラグインがインストールされていたのかも不明ですが・・・

この簡単引っ越しで「プラグイン」にアクセスしても問題は発生せず
異状なく動作しているようです。

プラグインにアクセスしたら、足りないプラグインが「動作していません」と表示されたので
そのプラグインを再度インストールしてやれは大丈夫のような気もします。

テーマに関してはたまたま同じテーマを使っていたのか何も表示されませんでした
※標準でインストールされているテーマだったのか、もしくはテーマはエラー出ないのかも・・・

XOOPS X(Ten) → WordPress への移行

以前の 記事 で Coreserver のアップデートでXOOPS X(Ten)が動かなくなり
非常に困ってると書きましたが・・・

特に対応記事を書いてなかったので自分の備忘録として書いておきます

動かなくなった XOOPSのバージョンは X(Ten)です

CORESERVER の増強によりサーバーのCPU等々がアップグレードされまして

XOOPS に関係するであろう PHP と MySQL のバージョンは

PHP5.3 → 5.3/5.4/5.5/5.6/7.0/7.1  FastCGI選択可

MySQL 5.1 → 5.7

とそれぞれバージョンアップされました

PHPは アップデート後も 5.3 も選択可能でしたが、5.3 を選んでもその時は動きませんでした

PROTECTOR がファイルの書き換えを検知して動作を止めている状態のようでしたが、
/logoin.php でのログインも出来ず

mainfile.php から PROTECTOR に関係する行を削除しましたが
今度は server error(500)が出て全く前に進むことが出来ませんでした

以前から XOOPS から WordPress への移行を考えていたので
これを機会にデータのみを吸い出して、WordPress へ移行を決意

それでは、やり方です

先ず、実験用の WordPress のサイトを作成しておきます(上手く動けばそのまま使用可能)
WordPressのサイト作成方法はネットで検索してください

次に XOOPS で作くられた データベースに phpMyAdmin でアクセスします

※phpMyAdmin の使用方法もネットでお調べください
※サーバーによっては phpMyAdmin が用意されていない場合もあるかも知れません。

XOOPSでお使いのデータベース名とパスワードは maifile.php に書いてありますので
忘れていても大丈夫です(笑)

ただし、phpMyAdmin へのログインID、パスワードがデータベースの
ID、パスワードと違う場合がありますのでご注意下さい。

phpMyAdminへログインして自分の必要なデータを探します

ワタクシの場合必要なデータは f8dd69_info_stories 内の title = 題 と hometext=本文がありました

元々は XOOPS で NEWS モジュールを使っていたと思うのですが、
XOOPS は自分でモジュール名を変更して使うことが出来るのではっきり分かりません

とりあえずデータは探せたので、データのエキスポートに進みます

事前にどのファイルでのエキスポートが実験用のWordPressサイトで一番キチンと読み込めるかを
エキスポートファイルとインポートするプラグインとで実験してあります

結果から書いちゃうと

フツーのCSVを プラグイン Import WPで読み込むのが一番精度が高かったです。

異種なCMSから取り込む場合はある程度のデータ棄損は仕方が無いと思います
手入力よりよっぽど楽で確かです。

※WordPress→Wordressなら WordPressのXML形式をWordPressのXML形式で読み込めるので楽ですよ

「CSV for MS EXCEL」 という出力フォーマットもありますが、何もない 「CSV」の方が
読み込みが正確でした。

Import WP の使い方ですが

Import Template:
はインポート先の選択です Post(投稿)か Page(固定ページ)の2択になると思います、
他にも選択できますが、よくわかりません(笑)

Uploaded File – upload a file from your computer

のラジオボタンを選択して

下の「ファイルを選択」ボタンを押し先ほど phpMyAdmin でエキスポート(ダウンロード)した
CSVファイルを指定して「Continue」ボタンをクリック

title の右側にある 「Select」ボタンを押しCSVファイルの「題名」に該当する列を探します

ワタクシの場合、題名は{2}、本文は{11}でした

1個選んだら右下の 「Submit」ボタンを押し確定

Content も同様に 「Select」ボタンを押しCSVファイルの「本文」に該当する列を探し
1個選んだら、 「Submit」ボタンを押し確定

これで題名と本文は選択されましたので

「Run&Save」ボタンを押して、インポート開始です。

早速、投稿一覧ページに問題なくインポートできていれば完了です。

インポートの際、何も指定しないとカテゴリーは未分類になりますが
カテゴリーが先にできていれば、インポートの時に選択可能と思われます。

試してみてください。

以上でXOOPSのデータをWordPressに移行する方法を書きました
参考にしてみてください。

PS:PHP5.3を選択しないとちゃんと表示出来なかった WordPress のサイトが
何故かPHP7.1を選択してもキチンと表示できるようになってました(?_?)

CORESERVER が何かしら調整したか、WorePress本体かプラグインのアップデートで
治ったような気もしますが・・・・分かりません

やむなく引っ越しの続き

WordPress サイトの引っ越しの続きです。

データベースをコピーしないでなんか方法ないのかな?

はい大丈夫!

WordPress にはしっかりとデータのエキスポートとインポートが用意されてます

 

WordPress のダッシュボードを開き、ツール→エキスポートを選択します

「すべてのコンテンツ」を選択して全部を一気に出力するのが手っ取り早いのですが
何故かワタクシの環境では「すべてのコンテンツ」でエキスポートすると
コメントがダブって出力されました

引っ越し先でインポートした場合にダブりが発生したら
データベースをクリアして ●投稿 ●固定ページ の2つを別々にエキスポートして
引っ越し先でインポートしてみてください

WordPress のエキスポートは xml ファイルでの出力になりますので
xmlのテキストベースで出力したものをインポートしますから
データベース上での不具合は無くなるハズ?
と思いやってみましたら、やっぱり大丈夫!

引っ越し先では日本語の検索も問題無くできるようになりました。\(^o^)/

しかーし1つ問題点が・・・
何故か投稿すべてにカテゴリー「未分類」がくっつきます
他のカテゴリーにしてあってもカテゴリー「なんとか」+「未分類」となります。

他の問題点が無い(気が付かないだけ?)のでOKとします(笑)

ワタクシの環境での問題点のみ記載しておきました。
WordPress の引っ越しそのものは、ネットで調べればいっぱいヒットしますので
ご自身でお調べください。(とっても不親切)

やむなく引っ越し

やむなく引っ越しをしました

家ではなくサイトですが・・・。

以前のサイト では、どうやっても日本語でのサイト内検索が出来ませんでした
出来ない事は気が付いていたのですが、いつかやろう、いつかやろうで早数年・・・(笑)

最近やっと重い腰を上げてネットで検索開始

何処を探してもワタクシの症状は見つけられませんでした
唯一 WORDPRESS のフォーラムで wp_posts の文字コートが違っていたとの書き込みを
見つけましたが、ワタシクの場合それもしっかりと UTF になってました

約1週間掛かって得た答えは

「設定」 とか「theme」 とかの問題では無く、データベースの不具合だ!(多分)

と決めました

もともとは、XOOPS上の WordPressを使用していて文字コードはEUC-JPでした
それを無理やりUTFに変換して新しい WordPressにインポートしたので
その辺でなにかあったのかな?って事にしました(諦めです)

実際にはその時の文字コード変換が原因かどうかはわかりませんが、
不具合のあるサイトのデータ wp_posts をphpMyadmin を使い SQL でエキスポートしたデータを
他のデータベースにインポートするだけで日本語の検索ができなくなったので、
もうこれしかないのかな?との結論に達しました

しかし、ココで問題があります。
wp_post をインポートしないで新しいサイト(データベース)に移行しなければなりませんが

さてどうしよう?

続きはまた書きます。

 

お知らせ等を常に一番上に表示する

http://superficial.3724649.net/

を開きますと、トップページに「お知らせ」とブログの最新が1個表示されております

どうやってこれをやるかと言いますと・・・
Wordpressだとちょっと厄介なんですよね

ブロックのようにコンテンツを並べて表示させるのは 圧倒的 にXOOPSに分がありまね
ただし、XOOPSでブログをやるのは勇気が要ります・・・

仕方がないので WordPress でこんな事を実現しましょうって事になります

そうすると絶対必要なのが テンプレートファイル?をイジル事・・・結構面倒ですよ

先ず、最新のブログを1個だけトップページに表示するテンプレートを書きます

テンプレートと言うと難しく感じますが
このページの時はこのように表示しなさいって感じで全てのテーマに含まれております

仮にテンプレートのファイル名を toptest.php としてお使いのテーマの直下に作成します

ディレクトリ構造だと
サイトトップ―wp-contet―theme-お使いのテーマ-toptest.php
になります

先ず

toptest.php に次の3行を書いて保存してアップロードします
アップロード先も上記ディレクトリと同様です

<?php
/* Template Name: Site-TOP-test */
?>

アップロード出来たら
サイト管理を開き→固定ページ→新規追加 ボタンをクリック

一番下のパージ属性を見ます

2014.09.10

テンプレートのドロップダウンを展開すると
今書いてアップロードした 「Site-TOP-test」が表示され
テンプレート 「Site-TOP-test」が使用可能になります

<?php
/* Template Name: Site-TOP-test */
?>

お気づきだと思いますが

Template Name: Site-TOP-test? ←ココに書いたものがテンプレートの名前となりますので
ご自分の判りやすい名前でOKです

テンプレート名 Site-TOP-test = toptest.php の内容になります

toptest.php に書けばその通りに表示されるって事になります

今回はココまで