いろいろ」カテゴリーアーカイブ

マキタ HM0810 ジャンク品修理 その2

前回の その1 の続きです

フォームコアだと思ったので、フォームコアと関連部品を ビルディ に注文しました

注文したのが年末で、ギリ年内に配送可能かな?と思ったのですが・・・
年が明けても一向に届く気配がありません

約1カ月ほど経ち、いい加減しびれをきらし電話してみた

女性のオペレーター「揃わない部品が有るので送れない」

私「それはメールで来てるから知ってるけど、足りない部品はなに?」

女性のオペレーター「部品番号〇〇です」

私「それは要らないから、他の部品だけ先に送ってくれませんか?」

女性のオペレーター「全部揃ってからでないと通常は送れないのですが」
「部品番号〇〇はメーカーからの納期の返事も無くて・・・」
「今回は特別と言う事で、先にお送り致します。」

私「特別ってなんだよ、揃ったものから送るがフツーだろ」
と思ったけど言わなかった(笑)

と、そんな訳で部品が到着して
早速フォームコアを交換・・・同じ症状です Σ(゚д゚lll)ガーン

こりゃ、アーマチュアじゃねーかよ

部品高いなぁ・・・と暫く頓挫

2月になり
ヤフオクで動作はするけど、ACケーブルが切れてるジャンク品が出品されたので、2,500円でゲット

アーマチュアだけ外して、動かない方へ移植するつもりだったが、何故かアーマチュアが外れない、どうやっても外れない
仕方が無いので、ACケーブルの部分をジャンク品へ移植して
移植したモーター部分をそっくり動かない方へ移植(ややこしい)

これでOKと思い電源ON・・・モーターは調子よく回るけど、振動しない・・・

今度は振動させる部分を解体してみた、特に問題ないみたいなんだけど・・・

振動する部分は回転運動をピストン運動に変えて、圧で押し込む感じになってるだけ

ばらした状態で、振動する部分を逆に押し下げてみたら、ストンと落ちた

あれ?直ったかも?と組み立てたら、やっぱり直ってた\(^o^)/

暫く使っていなかったので、ピストンで振動部分を押し込んだ状態で固まっていたのかも知れない

とりあえず、ニコイチで修理完了しました

部品も買ったし、ヤフオクでジャンクも買ったので、かなりの出費になってしまいました

まぁ楽しめたと諦める事にします。

滅失登記ではなく表題部変更登記だった件 最終

いよいよ8月15日、登記完了予定日を迎えたが、電話は来なかった

15日は法務局へ行けなかったので、16日に法務局へ電話した

私「表題部変更登記をお願いした 受理番号〇〇ですが、登記は完了しておりますでしょうか?」

法務局「すこしお待ちください」

法務局「〇〇さんですね」「登記は終わっておりますが、書類の方が終わっているか確認してまいりますので、少しお待ちください」

・・・少し待つ・・・

法務局「お待たせしました、はい、書類の方も終わっております」

私「ありがとうございます、今日お伺いいたします」

法務局へ行ってみた・・・なんと5回目 (笑)

受付で受付票を差し出す

法務局「少しお待ちください」

紙とバインダーをもって戻って来た

法務局「ハイ、こちらが完了証になります」「申請書に押したハンコお持ちですか?」

私「ハイ」と押そうとしたら

法務局「ハンコお借りします」

申請完了しましたなのか、受取ましたの書類なのかバインダの申請番号に後ろに
私のハンコを押して、申請書類と見比べている(結構一生懸命みてる)

法務局「ハイ、ハンコお返しします」とわざわざ、
ハンコの朱肉をティッシュで拭きとってくれた

私「ありがとうございました。」

登記完了証はこちら

と早速、登記簿謄本を取ってみた

登記簿謄本はこちら

ちゃんと 取り壊しになってます \(^o^)/

表題部変更登記(附属建物滅失)自分だけで出来ました!!!!

嬉しいです。

滅失登記ではなく表題部変更登記だった件 その2

やっぱり法務局から電話来ました!!!

「法務局の○○と言います」
「先日出していただいた変更登記の件でお話が・・・」

ついに キタ――(゚∀゚)――!!
って感じです

私 「はい、なんでしょうか?」

法務局 「図面の方をちょっと訂正して頂きたい所がございまして」

私 「はい」

法務局 「今、図面をご覧になれますか?」

私 「イラレを開いてから、ハイ大丈夫です」

法務局 「図面のあれとこれと・・・・・・・・・・・」

私 「繰り返しますと あれとこれと・・・・・・でよろしいでしょうか?」

法務局 「はい、大丈夫だと思います、今日でなくても良いので、お願いします」

私 「はい、修正が出来ましたらお持ちします」

やっぱり来ましたね Σ(゚д゚lll)ガーン

各階平面図と建物図面の修正です、赤字のように変更して下さいとの事です
決して間違いとかの指摘ではありませんよ(言い訳)
結構な量ですな(笑)

最終的に

翌日この図面を持っていき、確認してもらいOKを貰い提出してきました
※サイズはB4とネットに書いて有りましたが、担当の人はA3で見てました
※サイズは法務局へ直接確認されて方が良いと思います。
※B4サイズの出どころは法務省のサイトだったと思います。

家屋番号、建物の所在、作成者の住所氏名+申請書に押したハンコ、
申請人の名前を抜いて有りますので、忘れずに入れて下さい

※この図面を描けるのはご自身か土地家屋調査士さんのみです
無料で描いてもらってもダメらしいですよ、お気を付けください。

法務局によって多少の差があるのかも知れませんが
こんな感じになっていればOK貰えるのかも知れませんね

受け付けてくれた女性の方(電話の主)は図面はこれで大丈夫です、
これで、実際に現地で確認してからの登記になりますとの事でした

えっ!やっぱり現地に来るよねー
見るだけ?実測するんかな?また不安が増し増しであります
15日が登記完了予定なんで、それまでに電話が鳴るとヤバイです

都会は、杭がしっかりしてるから割と実測でも
行けるような気がするんですけど、田舎なんで隣地との堺杭など無く
専門家の人が来ても測量できないと思うのだが・・・
土地家屋調査士さんはなんか方法があるんかも知れませんね

今の所、法務局へは3回行きました
あと何回行けば終われるのやら・・・

時間が無駄と思われる方は土地家屋調査士さんに依頼した方が無難です

滅失登記ではなく表題部変更登記だった件

今年の2月に店舗用物件を購入した

1.店舗になる大きな平屋(登記済)
2.住まいに利用していた平屋(登記済)
3.車庫(登記済)
4.2に増築した2階建(未登記)

値段は内緒だが、知り合いの方が亡くなり子が相続して
相続税だけでも莫大な金額なので、相続税の足しになれば程度の金額でした

亡くなった方もお子さんもスゴク良く知っている仲なので
供養になればと思った次第・・・

2.住まいに利用していた平屋をどうするか非常に悩みました
当初リフォームして貸家にでもと思いましたが、水回りを全て直さないと
貸家に出来そうにありません、水回りをやるだけで300~400万円?
床もかなり傷んでいたので、土台も・・・なんて考えただけで諦めがつきました

解体する方向で業者探し・・・
幸い、知り合いの土建屋さんに解体業者を紹介して貰いました

結局 2.3.4.を全部解体
3棟で延べ床面積 約127㎡ 後片付けも頼んで 210万円+税金でした
この金額が高いのか安いのか分かりませんが
知り合い経由なんで丁寧にやって貰えましたと感じています
知り合いの不動産屋さんによれば千葉県は他県に比べて解体費用が高いそうです

解体が終了して、業者さんから取り壊し証明を貰ったので

滅失登記なら簡単

とネットに書いて有ったので、滅失登記申請を作って法務局へ行ってみた

法務局の方に

・全部を壊した訳では無いので、表題部変更登記 になる事
・昔に登記されているため図面の提出が無いので、図面の提出が必要との事
・素人には難しいので 土地家屋調査士に頼んだ方が良い事

を言われ、シュンとして帰路についた

車の中で
そもそも図面ってナニ?
分かんないから土地家屋調査士に頼んじゃえ!

と車を停めて、土地家屋調査士をネットで検索
速攻で土地家屋調査士に頼んじゃった

頼んだのが7月22日なのに、忙しいのでお盆過ぎで良いでしょ?
と結構強気

分からないんだから、まぁ仕方ないと半分諦め

2-3日して、でも図面ってなんだろう?と気になり
ネットで「表題部変更登記 図面」で検索

建物図面 と言うものが必要だと分り
自分で書いたというブログも発見

もしかしたら、オレにも描けるかも・・・

壁芯での建物の平面図(各階平面図)と
隣地の境界線と境界から建物までの寸法が入った図面(建物図面)
をB4の紙に半々に書いた物が建物図面と呼ばれるもの

不動産屋さんから公図を貰って有ったので
PDFにしてイラレに貼り付けて、なぞる作戦
なぞると言っても直線だけなので、線を載せていくって感じかな

こんな感じにイラレで作成

本来ならCADで作図だろうけど、公図を写すならイラレが最強かも(笑)

縮尺は各階平面図が 1/250 建物図面が 1/500 なので
しっかりと実寸に合わせる事が大事らしい

イラレで作る場合はまず、B4サイズを選択して
各階平面図は実寸のメーター数を250で割った数字
例:10m なら 10÷250=0.04m [mm] にするなら 1000倍で 40mm

建物図面は実測されている公図か境界測量されていればその距離と
イラレで1/500にした長さを置きそれに合わせるために拡大か縮小
自分は境界測量したデータが残っていたのでその長さに合わせました
※実測されているデータが無いと難しいかも知れません

例:実測で20mなら 20÷500x1000=40mm
40mmの直線をイラレに置き、長さ10mの箇所が40mmピッタリになるように
公図を拡大、縮小する

・この図面
・表題部変更登記申請書
・業者から貰った取り壊し証明書
・業者から貰った印鑑証明書

を法務局へ提出したら、今回は黙って受付してくれました

3営業日が過ぎますが、問い合わせの電話もありません
もしかしたら、これで登記が出来たのかも・・・

土地家屋調査士さんに依頼すると、15万円からとの事でした
現場で実測して、図面を作るとなれば妥当なのかな?とは思いますが
自分で出来るなら自分でやった方が安上がりだと思います
しかし、何度も法務局へ通う事を覚悟して置いて下さい。

ココ のサイトが登記申請書の書き方が一番詳しいと思います
参考にされて下さい。

私の場合、添付書類として建物図面、各階平面図、建物滅失証明書の3種類となります

滅失登記なら簡単だとネットで書いてあったので

法務局からこのような受付票を貰ってきました

これだけでは、そのまま登記出来るかどうかちょっと微妙な感じです

IPO マイクロ波化学(9227) 当選!

昨日に引き続き IPO マイクロ波化学 当選しました

昨日の画像と見比べていただくと分かりますが、連続していません
今回は妻の分での当選です。

これも微妙な銘柄ですね・・・
公募割れは無いと思う(思いたい)・・・

そんな銘柄です。

でも当選したからには購入して貰います。

少しでも、地合いが良くなることを祈るのみ

右親指の手術しました

3月4日~6日まで入院して親指の手術してきました

みぎ拇指粘液のう腫手術

と言う手術でした

手術の時は先生が

ガングリオン摘出手術 と言ってました、多分同じ事を言ってるのだと思います

手術前の画像、手術する手を間違えないように
先生がマークして行きました

手術後、結構なグルグル巻きです

翌日の朝、先生が包帯を取って、絆創膏に貼り換え

シャワーも浴びて良いとの事で、シャワー後に絆創膏を外して、キズ跡を見てみた・・・

6か所縫ってある見たいですね

通常なら、1泊2日で退院のようですが、
養生を兼ねて翌日も入院して2泊3日で退院してきました

手術後から意外なほど痛くありませんでした
翌日、先生が来た折に「このまま痛くなりませんか?」と聞いたところ

「人それぞれですが、痛くなる時もあります」との事でしたが
ほとんど痛みを感じることも無く、退院
その後もキズの痛みは殆ど感じることがありませんでした。

痛みの点ではラッキーでした。
先生の手術が上手だった事にしておきます(笑)

今は、親指を完全に曲げる事が出来ませんが
いずれ曲げる事が出来るんだろうか?とちょっと不安かも・・・

IPO エッジテクノロジー(4268) 当選 と 反省

エッジテクノロジー(4268) 主幹事のSMBC日興証券で当選致しました

今年初めての当選となります

このところ、日本株もなにやら怪しい毎日ですが、数万円でも取れればうれしいです
数万円と言わず、公募割れだけは勘弁してほしい

次はやっちまった件

今年はIPOが少ないので、1月の末になってからようやく
各証券会社を回ってみてる状態でした

みずほ証券のページを見て

えっ!!

っと声をだしそうになりました

失効 の文字が・・・

失効だけなので、当選していたのか補欠当選していたのか区別がつきませんが

どちらにしても、やらかした感ありますね
それも去年の12月20日前後の話を翌年の1月末まで気が付かないなんて・・・

まぁやっちまった事は仕方ありません、これから気を付けます。

皆さまも、IPO申し込んでおいて、忘れた とかは無いように

テレビ用外付けHDDのクローンを作りたい その3

HDDスタンドでのクローン検証

前回、HDDスタンドでの動作検証を報告する書いて、検証が出来ませんでした

内蔵用HDDのケースの調子が悪くなり、クローンを作ったHDDが認識されなかったり
元のHDDに戻しても、やっぱり認識されずHDDのケースが怪しい状態となったため
中止しておりました。

SATAをUSBに変換するケーブルを注文しましたが、例のアリなんちゃらのサイトなんで
いつ到着するか分かりません

なにか手は無いかと考えましたら
HDDスタンドを直接テレビに繋げば行けるんじゃなかろうかと・・・

早速繋いでみました、HDDスタンドは2個HDDを刺せるので、2個のHDDを刺したまま
テレビに繋いで、電源ON

テレビ側では2個認識しておりますが、初期化されていない状態になっておりました
初期化するボタンを押しても、「2個あるから出来んよ」的な表示で初期化は出来ませんでした

HDDを1個だけ A側 あるいは B側 に刺せば、初期化は可能でした

AのHDDに5分程録画して、A→Bでクローン開始、30分程でクローン完成

A、B共刺したままでテレビに接続してみると
USB HDD 1 の名前で 2個見えますが、選択できません
どちらかを外せば、USB HDD 1 で同じ内容が再生可能でした
残容量もどちらも同じ 10時間 を表示して、コピー元に揃ってしまいますね

要するにHDDスタンドでは同じ容量のHDDなら問題なくクローンできますが
容量の大きいHDDにクローンしても元のHDDと同量になってしまい空き容量は増えません

UBUNTUによる再検証

なんかスッキリしないので、再度UBUNTUによるコピーでの、大容量HDD化が出来ないか
を検証してみました

今回はちがうAQUOSテレビでの検証です
2013年製 LC-32H9 と言うタイプのテレビで前回参照した http://quuta.atgj.net/etc/2019022601 の方と同じディレクトリ構造です
ルートディレクトリにすべてが揃ってるタイプで他のディレクトリは有りません

こんな感じに見えます

ターゲットディスクをテレビで初期化して
録画したデータ mta mta2 tts と
録画したデータのデータベース? AquosDB.edb AquosDB.edb.bkup
初期化した時のデータ? aquos.conf

全部コピーしてみるから始めて、ファイルをとっかえひっかえコピーしてみました

結論

出来ませんでした!!!

どうやってもダメ。

勝手な推測になりますが、データファイル群 *.mta *.mta2 *.tts と
それに付随するデータベース AquosDB.edb AquosDB.edb.bkup aquos.conf の
組み合わせキーみたいな物がHDDのどこかに書かれていて
テレビ側では書き換えされた事が分かるシステムなのでは無いかと・・・
クローンは出来るので、テレビ側がHDDの情報を保存している訳ではないと思う。

以前は出来たけど、今は全くコピーが出来ないようになった

が正解なのかも知れませんね

ハードディスクそのものをクローンすれば、同じテレビなら観ることは出来るが
ハードディスクを大容量の物にする事は出来ない。
(バックアップにはなるがHDDスタンドが必要)

私が使っているHDDスタンドはコレです

ブルーレイレコーダーが有れば外付けHDDを内蔵HDDにコピーする事が可能
Blu-rayに焼いて保存は可能だから、テレビと同じメーカーのブルーレイレコーダーを
買いなさい!って事でしょう(各メーカー同じ仕様)

と言うことで、つまらない結果になりましたが、
自分なりに楽しかったです。
久々にLinux(UBUNTU)にも触れて、楽しい時間が過ごせました

と言うことで納得します。

では、また。

テレビ用外付けHDDのクローンを作りたい その2

前提を書くのを忘れてました

テレビはシャープ AQUOS LC-55U40
外付けHDDは buffalo 1TB 2.5インチ

前回の続きです

前回までのまとめ
・Windows上のクローンソフトでは無理
・HDDスタンドでのクローンを作れば、再生は可能になるが
 HDDの容量がアップした時の差分は分からない

今回のあらすじ
・Linux (UBUNTU)を使い録画データをコピーしてみる
・HDDスタンドで差分があるとどうなるのかの検証

UBUNTU(Linux) でのコピーをやってみる

結果から書きますと

コピーは出来ますが、テレビで再生することができませんでした!!

私のやり方が間違っているかも知れませんので、
100%無理とは思いませんが、やった範囲ではできませんでした。

以下私のやった事です、参考になさってください。

なお、UBUNTU のインストールと レグザでのコピーは https://dekiruyone.net/9556/ を参考にさせていただきました。
AQUOSのコピーは http://quuta.atgj.net/etc/2019022601 を参照させていただきました

レグザの方が簡単で成功するみたいですが
自宅のテレビはAQUOSなんで、AQUOSの例を参考にしましたが
テレビが違うせいか、ディレクトリ構造が違いますね

aquosと言う名前のディレクトリ
AquosDB.edb
aquos.conf
日付の入った.thmファイル

aquos ディレクトリを展開していくと

/aquos/SQV/SQV_AV/SAPV の下に
CLIPINF(*.CPI ファイル)
PLAYLIST(*.RPL ファイル)
STREAM(*.MTS ファイル)
がそれぞれ格納されており、直下に INFO.BAV ファイルあります
MTSファイルが動画データのようですが、観ることはできません

一番上の階層の 「aquos」ディレクトリ と そのデータのサイズ等を記録したと思われる
AquosDB.edb をコピーしてみます。

Windowsでいう cdm.exe UBUNTUだと「端末」を開いて
sudo nautilus と 入力して エンターキー

UBUNTUの「端末」は 左下の赤い四角の場所(9個の点々)
をクリックしてから 「端末」(黄色の円)をクリック

sudo nautilus を実行するとこんな感じ
ターゲットディスクがマウントされてないと↑の状態
正常にマウントできていれば↓の状態

nautilus で表示される名前は英数字並んでるだけなので
コピー元とコピー先を間違えないようにして

「aquos」ディレクトリ AquosDB.edb をマウスの右クリックでコピーしてペースト
同じ名前のディレクトリがあるとマージしますか?聞かれるので「はい」を選択
同じ名前のファイルは上書きでOK

上書きできたら、アンマウントしてHDDを外してテレビに繋ぎます

しかーし!何度やってもハードディスクが認識されません!!

ルートディレクトリのファイルもディレクトリもコピーしましたが、ダメです

なんか方法があるんでしょうか?
上手くいってる人いるんかな?

テレビの外付けHDDとかブルーレイレコーダーのHDDって
かなりディープな世界なんですね(笑)

今日はココまでと思いましたが・・・現状と愚痴を

今はIOデータのテレビ用USBハブを購入して2.5インチ 1TB HDD 2台で運用してます

しかし、外付けHDDは、そのテレビだけで有効って規格どうにかならんのでしょうか?
テレビ壊れたら、HDDの中身もすべてゴミですよ

ブルーレイレコーダー買えば、Blu-rayに出来るようですが、
それでも同じメーカーしか対応して無いと言う、ものすごい囲い込み政策

もう、半ばあきらめムードです・・・

諦めなければ、また続きを書きます

テレビ用外付けHDDのクローンを作りたい その1

なぜこんな事をやりたくなったかの説明

〇テレビに接続している外付けHDD(1TB)の残りが減ってきた
〇Amazonで4TBの外付けHDDが安かった(8,980円)

大きいHDD買って元のHDDの中身をコピーして
大きいHDDにすればいいじゃん!!

と、安易な発想・・・

ささっと、ググっただけで 基本的には出来ない 事が分かる
買う前に調べろよ、です   |ι´Д`|っ < だめぽ

Windows上で動くクローンソフトを試してみる

今使ってるHDDを間違って消去すると、ヤバイ事になるので
実験用の外付けHDDを2個用意して、テレビ(AQUOS)に繋ぎ2個共初期化して
容量の小さい方に番組を録画して、容量の大きい方にクローンできるかやってみる

1.EaseUS Todo Backup Free 11.5

今となっては貴重なソフト EaseUS Todo Backup Free でクローンを選択して実行
5%くらいまで進むも、そこでストップして諦め

2.Acronis True Image for Crucial

Crucial製のHDDが入ったPC上で使えるソフト
クローンを選択して、クローンの元ディスク、とコピー先ディスクを選んで実行
すんなりと終了した

テレビに繋いでみたが、初期化が必要とでてクローンは出来ていない

2つのソフトでクローンしてみた考察

●Windowsで扱える形式にフォーマットされてしまうので
テレビとの互換性が無くなるんじゃないか?

HDDスタンドでクローンと作ってみる

HDDスタンド(PCを介せずにクローンを作れる装置)を利用してみます
内蔵用HDDを直接コネクタに刺す必要がありますので、USBタイプの外付けHDD
をクローンする事は出来ませんが、クローンできるかどうかを実験してみます

内蔵用 2.5インチHDDを2個用意して、1個をHDDケースに入れテレビに接続
初期化してから番組を録画

録画したHDDを A 160GB クローンするHDDを B 500GB を使用

結構時間が掛かりますが、無事終了し

クローンした B のHDDをケースに入れて、テレビに接続

何もしなくても、テレビが認識して、録画した番組も観ることができました

ここで疑問
A は160GB B は 500GB 差分はどうなるんだ?
差分も全部使えるのか?

テレビでHDDの残量を調べ方が分からないので、Windowsで言う
パーティションみたいに2個のHDDとして認識してるかもと思い
いきなり、初期化してみた・・・

すべて消えました(笑)

今日はココまで

その後、調べましたら、テレビのHDDのフォーマットは 「XFS」と言うフォーマットで
Linux からだと扱えるらしいので、Linux でコピーできるかどうかをやってみて
報告します。