去年くらいから「NISA」「NISA」て騒いでたけどずーっと
NISAの口座を作らずにいた・・・
だって得はないと思ってたもん
ってのは多少間違っていて、多少は得があるみたい
NISA口座を作って得のある事例
1.年間の株を買う(年間に買う金額の合計額)金額が100万円以下の人
2.何が何でも手数料を払いたくない人(現在は売買手数料無料の証券会社が多い)
3.キャピタルゲイン(売却益)は気にしなくてインカムゲイン(配当益)だけでいい人
4.株式取引にとりあえず慣れたい人
一番お得感があるのはETF(上場投信)を毎月決まった額買っていく場合かな?
たとえば日経連動投信(1321)なんかだと現在1株15,000円ほどですから
毎月8万円分づつ買うとちょうど100万円以内で売買手数料無料
配当もあるので配当分も無税になるはずです・・・
※配当、分配金の受け取り方法を「株式数比例配分方式」を選択しておけばOKみたいですね
※各ETFで違うかも知れませんので購入前に証券会社で聞くことをお勧めします
NISAの終了するころには日経平均が3万円なんて事も有りうるんで
500万円が800万円とか1000万円も夢じゃないって事ですが・・・
もしかすると日経平均が7000円なんて事も有りうるわけで
そんな時は500万円が300万円、200万円になることも有る訳ですよ・・・
いずれにしてもNISAだろうがなんだろうが
投資は自己責任でどうぞって事です
NISAだから大目に見てくれるわけではありません
NISA口座で気になった点は
松井証券だけなのかも知れませんが
NISA口座内での損益を表示する機能がありませんでNISA口座で
いくら儲かってる(損してる)は取引履歴から自分で計算するしかない状態です
益があっても無税ですが、損があっても他の益と損益通算も出来いから
そうなっているのかも知れませんね・・・
NISA口座の損益は特別口座はもちろんNISA口座内部でも損益の通算はできません
一回でもNISA口座でドカンと躓くと、殆どその年に取り戻す事は不可能と思います
これがNISAが始まるときに専門家が言っていた
「NISAで塩漬け株が増える」って現象ですね
今頃になって「なるほど」です(笑)
※先週と今週の大きな下げで大きく損切り若しくは含み損を抱えた人多いと思います
ご愁傷様です。
NISA口座は儲かることだけを念頭に置いた初心者向けの(初心者をだます?)口座です
損することはこれっぽっちも考えられておりません、多分今後いろんな点で改善されると
事を願います
改善してほしい点は
1.毎年証券会社を変更できる事(これは発表済みです)
2.金額を300万円までアップ
3.NISA口座内もしくは全体での損益通算
の3個くらいかな?
NISA口座だけの損益通算を可能にして損があったら所得の合計から
損金分を控除できたらもっと流行るかもね
フツーに株を売買していれば年間100万円なんてあっと言う間です
NISAで慣れたら特別口座もしくは一般講座でどんどんお取引をする方が
税金と手数料がかかりますが、金額を気にせず売買ができますよ
納税は国民の義務です
どんどん儲けてどんどん払いましょう
しかし売買益に20%以上の税金はデカイよなぁ・・・w
NISAは要らんからこっちを下げてほしいぞ・・・