以前の 記事 で Coreserver のアップデートでXOOPS X(Ten)が動かなくなり
非常に困ってると書きましたが・・・
特に対応記事を書いてなかったので自分の備忘録として書いておきます
動かなくなった XOOPSのバージョンは X(Ten)です
CORESERVER の増強によりサーバーのCPU等々がアップグレードされまして
XOOPS に関係するであろう PHP と MySQL のバージョンは
PHP5.3 → 5.3/5.4/5.5/5.6/7.0/7.1 FastCGI選択可
MySQL 5.1 → 5.7
とそれぞれバージョンアップされました
PHPは アップデート後も 5.3 も選択可能でしたが、5.3 を選んでもその時は動きませんでした
PROTECTOR がファイルの書き換えを検知して動作を止めている状態のようでしたが、
/logoin.php でのログインも出来ず
mainfile.php から PROTECTOR に関係する行を削除しましたが
今度は server error(500)が出て全く前に進むことが出来ませんでした
以前から XOOPS から WordPress への移行を考えていたので
これを機会にデータのみを吸い出して、WordPress へ移行を決意
それでは、やり方です
先ず、実験用の WordPress のサイトを作成しておきます(上手く動けばそのまま使用可能)
WordPressのサイト作成方法はネットで検索してください
次に XOOPS で作くられた データベースに phpMyAdmin でアクセスします
※phpMyAdmin の使用方法もネットでお調べください
※サーバーによっては phpMyAdmin が用意されていない場合もあるかも知れません。
XOOPSでお使いのデータベース名とパスワードは maifile.php に書いてありますので
忘れていても大丈夫です(笑)
ただし、phpMyAdmin へのログインID、パスワードがデータベースの
ID、パスワードと違う場合がありますのでご注意下さい。
phpMyAdminへログインして自分の必要なデータを探します
ワタクシの場合必要なデータは f8dd69_info_stories 内の title = 題 と hometext=本文がありました
元々は XOOPS で NEWS モジュールを使っていたと思うのですが、
XOOPS は自分でモジュール名を変更して使うことが出来るのではっきり分かりません
とりあえずデータは探せたので、データのエキスポートに進みます
事前にどのファイルでのエキスポートが実験用のWordPressサイトで一番キチンと読み込めるかを
エキスポートファイルとインポートするプラグインとで実験してあります
結果から書いちゃうと
フツーのCSVを プラグイン Import WPで読み込むのが一番精度が高かったです。
異種なCMSから取り込む場合はある程度のデータ棄損は仕方が無いと思います
手入力よりよっぽど楽で確かです。
※WordPress→Wordressなら WordPressのXML形式をWordPressのXML形式で読み込めるので楽ですよ
「CSV for MS EXCEL」 という出力フォーマットもありますが、何もない 「CSV」の方が
読み込みが正確でした。
Import WP の使い方ですが
Import Template:
はインポート先の選択です Post(投稿)か Page(固定ページ)の2択になると思います、
他にも選択できますが、よくわかりません(笑)
Uploaded File – upload a file from your computer
のラジオボタンを選択して
下の「ファイルを選択」ボタンを押し先ほど phpMyAdmin でエキスポート(ダウンロード)した
CSVファイルを指定して「Continue」ボタンをクリック
title の右側にある 「Select」ボタンを押しCSVファイルの「題名」に該当する列を探します
ワタクシの場合、題名は{2}、本文は{11}でした
1個選んだら右下の 「Submit」ボタンを押し確定
Content も同様に 「Select」ボタンを押しCSVファイルの「本文」に該当する列を探し
1個選んだら、 「Submit」ボタンを押し確定
これで題名と本文は選択されましたので
「Run&Save」ボタンを押して、インポート開始です。
早速、投稿一覧ページに問題なくインポートできていれば完了です。
インポートの際、何も指定しないとカテゴリーは未分類になりますが
カテゴリーが先にできていれば、インポートの時に選択可能と思われます。
試してみてください。
以上でXOOPSのデータをWordPressに移行する方法を書きました
参考にしてみてください。
PS:PHP5.3を選択しないとちゃんと表示出来なかった WordPress のサイトが
何故かPHP7.1を選択してもキチンと表示できるようになってました(?_?)
CORESERVER が何かしら調整したか、WorePress本体かプラグインのアップデートで
治ったような気もしますが・・・・分かりません