月別アーカイブ: 2015年2月

母親だけを扶養

また質問されました

Q:両親が二人とも健在だけど、母親だけ自分の扶養に出来るか?
母親の収入は国民年金だけで一緒に住んでるとの事

私のA:出来ると思うけど、なんか得あるの?
って逆質問しちゃいました

一応調べてみたら税金上の条件は

1.収入108万円以下(65才未満)158万円以下(65才以上)
※障碍のある方は金額が違います
2.生計を一にする(別居の場合は仕送り等が必要)
3.ご主人が配偶者控除を受けない

をクリアすればOKみたいですね
ご主人の収入が少ない場合、もっと税金を納めている人(息子さん等)の扶養に
なる方が税金上はお得って事になるんでしょうね

税金上はお得なのは判りましたが
健康保険の場合はちょっと微妙な感じですね
ご主人が健在な場合はなんで加入している健保を移動するの?って事になるみたい
健康保険組合は利害があるから簡単に「いいよ」とは言わないのかな?

離婚した妻の遺産相続

自分は法律の専門家ではありませんが
FPを持ってるって言うだけでこんな時はどうなるの?

聴かれる事が増えてきた・・・

先日聴かれた質問

2015.02.23

AさんとBさんが結婚していて子Xが生まれた後に離婚
子XはBさんが引き取りました
AさんもBさんも再婚してそれぞれ子供がいます

Q:Aさんの財産は子Xに相続する権利がありますか?

FPの試験でも、宅建の試験でも良く出題されるのが
離婚した男親の財産を元妻との間の子供が相続するって話で
あまり母親の財産を相続するとかしないとかの問題は出ないので

私の答え A:知らん

それじゃ身もふたも無いので調べてみた・・・

子Xは親であるAさん、Bさんの両方の相続権があるそうです

ですから、Aさんが亡くなった場合
Cさんに半分、子Yと子Xに残りの半分づつ(1/4づつ)

ですが、Cさんの財産の場合は子Yの半分になります
嫡子、非嫡子の関係で嫡子の半分って事みたいです

Cさんが亡くなった場合はAさんに半分
子Yが1/3 子Xが1/6 って事になるんだと思います

子Xは遺留分がありますので、たとえ遺言が有っても1/12は
貰いたいと言える訳ですね

違ってたらこっそり指摘してください(笑)

2/25追記

※昨年の法改正で相続時の嫡子、非嫡子の別がなくなりましたので
上で書いている
>Cさんが亡くなった場合はAさんに半分
>子Yが1/3 子Xが1/6 って事になるんだと思います

はもしかして、
子Yが1/4 子Xが1/4 になるんじゃなかろうかと・・・

いつから施行されるのかはしりません

安かろう悪かろう

先日買った StudioLive 16.4.2 をライブ会場で使うべく
DHCPサーバーの付いてるハブが必要だった

世の中にはそんな物があるんかどうか判らんけど
有ったとしても特殊なんで高いはず

では、一番安くてそんな機能の付いてる物は・・・

ルーターですね、それも無線LANルーターなら一石二鳥

ヤフオクの中古?と思いましたが本体が500円程度でも
送料が600円とか・・・なんか損した気分なんで

ELECOM の超安い無線LANルーター買って見ました

【送料無料】【P10E】エレコム 無線LANルーター親機/ 300Mbps/ フラストレーションフリーパッケージ WRC-F300NF(WRC-F300NF) メーカー在庫品【YOUNG zone】

価格:1,980円
(2015/2/7 11:06時点)
感想(111件)

送料込で1,980円(ポイント使って1,000円でゲットです)

今日時間が取れたので早速設定を・・・

ノートパソコンの有線LANの設定をDHCPサーバーから貰うに設定して
ブラウザを起ち上げて http://192.168.2.1 を開く・・・

何故か開けない・・・

とりあえずノートPCのLAN設定を手動で 192.168.2.201 に設定して
再度 http://192.168.2.1 を開く・・・今度は見える・・・

DHCPサーバーの設定項目を見る
設定できる項目が何もないが何故か割り当てできるIPアドレスがグレー表示
どっかにON/OFFがあるんかな?

Q&A を見るにDHCPサーバーはオフに出来ないとあるから
オフになってる時点でこれはおかしい?故障?と思ったけど

やっぱパワーユーザーを名乗ってる(勝手にだけど)自分としては
サービスに連絡すること自体なんともイヤなのでとりあえずリセットボタンを
押してみた・・・

リセットボタンを押すのは結構勇気が必要です
今までの経験から言うと上手く動いていた他の機能も止まる可能性が大なので
ちょっと迷ってからシャーペンの先でポチっとしました

ノートPCで確認したら、どうやらDHCPサーバーは動作したようだ・・・

一応インターネットにつないでみよう

一般の人がやるように設定画面から順に進む
おっ!今度は簡単につながった・・・と思ったら切れた

再度設定を見直すも間違いなし
設定項目には接続/切断なんて項目も無いので
電源をプチっと抜いて、おまけにDNUもプチっと抜いて
暫く待つ・・・

今度はちゃんとつながったぜ!

約2時間楽しませてもらいましたが、歳を取ったせいか
ルーターを投げつけたくなる瞬間が2回はありました
歳は取りたくないですね

いずれにしてもこの無線LANルーターはは安かろう悪かろうの分類かもね
くれぐれも初心者は選ばぬようにご注意を
やっぱ無線LANルーターって言えばバファローでしょうね。

NISA口座の変更

知ってましたか?
今年からNISA口座を他の証券会社(銀行)へ移動できるんですよ

私も松井証券→SBI証券へ移動しました

松井証券の場合2つのパターンがあるそうで(他の金融機関でも同じだと思う)
1.NISA口座を廃止して、他金融機関でNISA口座を開設する
2NISA口座を廃止せずに、2015年の取引を他金融機関に設定する

私の場合は1を選択(松井証券に戻るつもりがないため)

昨年の12月25日に申し込んで1週間程で
非課税口座廃止通知書
が届きました(松井証券早いw)

SBI証券にも年末から変更予約を入れておいたのですが
書類が届いたのが1月の15日ごろ
書類に記入して、非課税口座廃止通知書原本と住民票の写し添付して1月16日送付

SBI証券での非課税口座開設届出書の審査完了が1月21日

税務署の確認の終了が2月3日

かなりの日数が掛かりましたがNISA口座をSBI証券に移動できました

NISA口座ですが、SBI証券に移動したのは理由が有ります

NISAの口座でIPO(新規上場株)を買うためです

IPOは9割以上が値上がりすると言われてます
IPOの抽選に当たれば儲かったも同然なのです

それをNISAの口座で持てれば・・・

売却益が全て無税です!

まぁ年間100万円以内とか制約は有りますが
そうそうIPOは当たりませんし100株以上買える状態では
あまり値上りも期待できませんので
IPO専用とすれば100万円で十分かもです

IPO専門の方は幹事になる証券会社にいっぱい口座を作っていますが
私は諸般の事情からSBI証券だけでIPOの申し込みをしていくつもりです
(他の証券会社に口座を作ってもお金を回せませんから)

さてさて、SBI証券1社だけでIPOが当る日が来るのでしょうか?

当っても外れても結果を書きます

知らないって事は・・・

知らないってこんなに恥ずかしいんですね・・・

初めてSBI証券でIPOに申し込んでみました
ブックビルディング期間にちゃんと最高額の2,120円で200株

昨日が抽選日
倍率が高くて殆んど当たらないそうなんで「落選」をみるつもりで夜、そっと見てみると・・・

「抽選対象外」

って意外な文字が・・・

2015.02.03

 

早速ネットで調べてみて愕然としました

「購入希望金額が発行価格に達していないか
抽選日に必要な金額が口座に無いと抽選対象外になる」

とあります・・・

金額はmaxなんで問題無いのですが
「お金は当選してから入金すりゃいいんでしょ?」って思ってたんで
口座には10万円ほどしか入ってませんでした(最低212,000円必要)
これじゃ抽選対象外になって当たり前だよね

知らなかったんだから仕方ないですけど、結構恥ずかしいです(笑)

抽選日にも本当に買えるお金が有るのかチェックされるって事ですなw

次回からそんなことが無いようにちゃんと入金してからブックビルディングします

SBI証券のサイト (宣伝です)