網戸張り

「おとうさんスゴイ!」と褒められるかも?しれないコーナー

== 網戸を張ろう!の巻き ==

オヤジ的難易度 ★★☆☆☆ 難易度2

網戸の張替え手順を簡単に書くと

網戸を外す→網押さえゴムと古い網を取りさる→枠の汚れを取る→網を張る→余分な網を切る→網戸をはめる

それでは順を追って説明します

※網戸張替えの注意書き
今回張り替える網戸はゴク一般的な網戸を想定しています、サッシのレールにはまっていて左右に移動可能なホームセンターでも扱っているようなゴクゴク一般的な網戸です、もしそのような網戸では無い場合(特注で頼んだような網戸)は専門業者へ頼んだ方が無難です

■網戸を外す

外し方は網戸の両端を手で持って上へ持ち上げます、下に隙間が出来ますから 外側へ 外します

1階なら家の外から、ベランダがあるならベランダから外した方が当然楽です、小さい網戸の場合身を乗り出して外して家の中へ入れる作業になるかと思いますが大変危険です十分に注意して下さい、出来るだけ安全で楽にはずせる方法を考えて下さい

※家の中には外れませんので2階以上で作業される場合は網戸の落下
自分自身の転落には十分に注意して下さい

いざ網戸を戻す段になって困らないために・・・

どのレールにはまっていたかをよく確認しておきましょう
・ 同時に何枚も外す場合は見えないところに印を付けたり、場所を書いておきましょう

・ 1枚づつ張り替えた方が無難です

上に持ち上げても下に隙間が出来ない場合(持ち上がらない場合)
網戸は網戸上部のミゾ部分がバネで上下する事によってテンションを保ちレールにはまっている構造です
その上下に可動する部分が落下防止のためにネジ止めされている可能性があります
固定しているネジをゆるめないと網戸は外れません、高所に昇る事になり大変危険です

転落等に十分注意して下さい、網戸1枚と引き換えに命を落としても笑われるだけです
自信が無ければ諦めましょう

どうしてもやる場合は以下を参考にどうぞ・・・

上の画像が網戸だとすれば矢印の位置(網戸の上部左右)にネジがあります
青い四角が上下する部分です

上から見ると左右にこんな感じにネジがあります
(外さないと見えませんけどw)
これを緩めてみて網戸が上下すれば外れます

さて網戸は問題なく外れたとします・・・・

■網を止めているゴムと古い網を取り外します

画像の場合既に網が有りませんが・・・・・(ココまで放っておくなよ)
画像のように止めゴムをラジオペンチみたいなものでミゾから引き抜きます
ペンチでなくても尖ったものでゴムを外せれば道具はなんでもOKです
ゴムがどの位置から始まってどの位置で終わっていたかを覚えておくとゴムをはめる時に参考になります
※通常はゴム2本で1枚の網戸を張っています

ゴムを取り除ければ網は簡単に外れます

■枠の汚れを掃除する

網戸もそうそう張替えないので最低でも1年は雨ざらしでしょうから
これを機会に網戸の枠、ゴムのはまるミゾをきれいに掃除しましょう

ミゾは古い歯ブラシを使うと結構キレイになりますがミゾは意外に深いのでもうちょっと
毛足の長いブラシがあると更に効率アップです

網戸は通常アルミで出来ていますから外へ持ち出して水をザブザブかけて車の洗車ブラシでゴシゴシでもOKです
※キズが気になる方は車同様軟らかい布でどうぞ・・・・(笑

■新しい網を張る

網戸がキレイになりましたら新しい網を張って行きます

網を網戸の上へ伸ばして長さを確認します、
実際にゴムをはめて行くとその反対側の辺が意外に引っ張られますからロール状になっている網は
ゴムが全部はまるまで切らずにおきます

画像では見えませんが手前にロール状になった網があります、画像だとロール状の網側(手前)から
ゴムをはめていますがコレはオヤジのミスです・・・

上にも書いたように網は意外に引っ張られますので網が切れている側(画像では奥)から張ってこないといけません
この網戸の場合網が引っ張られて短くなり結構あせりました(汗

上の画像が網の止めゴムをはめて行くローラーです、プラスチックで出来てる安い物ですが
これが無いと98%(当社比)網戸を張る事は不可能です

以前このローラーの存在を知らずにペンチでゴムをミゾに押し込んで張った事が1度だけありますが
はっきり言って ジゴク のように大変な作業で出来上がりも最低でした(笑

網と一緒に忘れずに購入してください

ローラーの説明書にもあると思いますがローラーの左右の歯の長さと言うかミゾの深さというか・・・
いずれにしても左右非対称です
ローラーを右手で持ってローラーを前後させる状態が右側の網をより引っ張る形状になってます
あまり引っ張りたくない時は反対向きに持てばOK?(持ちづらい)

このローラーで枠の四辺へゴムをはめ込めば網張りは終わりですが・・・初めてだと結構難しいと思います
角の部分とか、ゴムの最終部分にシワが寄ったりしてしまうかも知れません・・・

そんな時は、網が弛んでいる部分のゴムを一旦外して網を外側へ少しだけ引っ張りながらもう一度ゴムをはめ直せば多少は直ると思います、ゴムをはめて行く時に網を多少し引っ張りギミにして網がゆがまない状態でゴムをはめて行く事がコツになるかと思います

※何枚も張っていれば終わる頃には上手になってますよ(笑

■余分な網を切り取る

余分な網をゴムの上っ面に合わせてカッターナイフで切って行きます

ゴムがミゾの奥まではまっている事を確認してから切り始めてください
枠はローラーでもう一度ゴリゴリとやって、四隅の角はローラーの後ろのとんがった部分で押し込んおけばOKです

切って行くためのコツは特にありませんが、余分な網を少し引っ張りながら切ると切り易いですがあまり引っ張るとゴムが外れますので程々に・・・
また、カッターナイフの刃はいつも新しい状態にしておきましょう
アルミの枠部分を切って行くのと同じですから当然枠に傷付きますけど他に方法を知りません
他に有ったら教えて下さい

■完成!

余った網を全部切れば完成です

網戸はあまりパンパンに張りすぎるとちょっとした事で網が切れたり、網が外れたりします
子供が小さい頃、網戸に突進して網が外れて子供が外にとび出したこと事あります
あまりピンと張っていない網戸もなんですが、パンパンに張った網戸の方が危ないかも知れませんのでご注意下さい

■網戸をはめる

網戸を外した時の逆の要領で戻して行けばOKです
外した場所も書いてあれば迷いませんねw

外した時と同様に網戸の落下、自分自身の転落には十分ご注意下さい

さぁこれであなたも網戸が張れますね!
ご家族 、奥様に喜ばれる事間違いなし!

失敗しても大丈夫なように多めに網を買ってくれば精神的にも落ち着いて張れますよ
あまり上手に貼ると近所から注文が来るといけないのでほどほどに (笑