何故か主幹事のSMBCでは無く SBI証券 で当選いただきました

微妙な銘柄なんで、ちょっとだけ考えてから申し込む予定です
当選した銘柄は買うのが前提ですので、買うと思います
IPO ラストワンマイル が主幹事のSBI証券で当選しました
IPOチャレンジポイントを使うかどうか迷っているうちに日にちが過ぎてしまいました
申込株数を隠しているのは、余力に見合わない株数を書いていて恥ずかしいからです
気にしないでください。
SBI証券にNISAを開設していて、まだ今年の分が30万円ほど枠も残っています
なんかNISAで買うのが怖いような気もしますが、IPO当選するかもと、
わざわざ残しておいた枠なんで、ちょっと怖い気もしますが、NISAで買いましょう(笑)
上の画像は私のですが
下は妻の分の画像です
妻まで補欠当選!!
これって本当はヤバイIPOなんじゃないですか?と疑いたくなりますね
まぁ24日になれば分かる事です、できればプラスでお願いしたいです。
Webカメラの画像を5分毎にJPGファイルにしたいと思った
LiveCapture3
というソフトがこれを実現してくれるピッタリなソフトだった・・・が
私の環境ではどうしても動いてくれなかった
最初の起動でカメラを設定し最後にOKを押すとそれ以降、何も表示されない状態
これは困った・・・
と言うわけで、練習を兼ねて久しぶりにVisualStudioでプログラムしてみることにした
なにせ1から書くのは数年ぶり、ついでにVisualStudioも2019が無料で手に入る時代になっている、ビックリである
OpenCVを利用するとこの手のソフトが簡単にできるらしい・・・が
ちっとも簡単では無い
インストール方法等は他のサイトに有るのでそちらで確認して下さい。
今日が1日目なんですが、取り合えず JPG ファイルを読み込んで
表示させてみるサンプルを見つけたのでやってみました サンプルは こちら
今日分かった事を備忘録で書いておく
cv::imread
はデバッグモードでは機能しないらしい
cv::Mat img = cv::imread(cvfilename);
if (img.empty()) {
AfxMessageBox(_T(“ファイルが読めません”), MB_OK | MB_ICONEXCLAMATION);
return;
}
何度やっても ”ファイルが読めません”ダイアログが表示されちゃう
何時間考えて判らんので ググってみた
http://libliver.blogspot.com/2014/12/opencvimread.html
ここを読んで、腑に落ちました
releaseモードでやれば動くんだと納得しました、ありがとうございました。
次の気づき
cv::Mat img = cv::imread(cvfilename);
の cvfilename は cv::String じゃないとダメなんですね
これを
// ファイルダイアログを表示して取得する
CString strfilename = dlg.GetPathName();
cv::Mat img = cv::imread( strfilename );
なんて書いてましたが、エラーがでて先へ進めません
CString strfilename = dlg.GetPathName();
cv::String cvfilename = strfilename.GetString();
とかって書いてあるサイトもありましたが、これもダメっすね
結局 ココを参考にさせていただいて(パクッて)以下の通りとしました
CString strfilename = dlg.GetPathName();
CStringA csTempmb( strfilename.GetBuffer(0));
cv::String cvfilename = csTempmb.GetBuffer(0);
cv::Mat img = cv::imread( strfilename );
これで一件落着です。
今日はここまで
素人プログラマーなんて所詮こんなもんです
分からない所はググって探して、ガッチャンコで動けばOKてな感じです
今日の成果
Button1を押すと、ファイルダイアログが表示されて
ファイルを選ぶと表示されるダケのプログラムが完成しました\(^o^)/
次の目標はwebカメラを表示させるかな?
2021/08/19
ネットより申込
申し込んだケータイ番号に「申込ありがとうございました」のメッセージ入る
2021/08/27
工事日の指定連絡が入るも娘しか住んでないので
娘に任せる
工事日は娘の都合で大分先の9月25日に決定したが
あらかじめ、管理会社の許可を取ってほしいとの事
管理会社へ電話してみた
「共用部分に穴を開けたり、ほかの物を取り付けたりしなければ、勝手にどうぞ」
的な事を言っているので、
NUROに電話してどのような工事をするのか聞いてみた
基本的に穴を開けて・・・と案内係の女性は言う・・・
「穴開ける?」「これじゃ全くアウトじゃん」と思ったが、
実際には工事の担当が現場に行ってみないと、どういう工事になるか分からない
ダメならその時キャンセルしてもらって構わないと言うので、一応来てもらう事にした
2021/09/24
明日の工事は 14:00 ごろはいかがでしょうか?と連絡あり
問題ない旨を伝えたが、では 前後1時間で 13:00~15:00でお願いしますって
幅有りすぎじゃない?
2021/09/25
14:00 少し前に工事の人到着
穴を開けるかどうかを確認すると、下を見てきましたが、NTTの
MDF(中継装置)があるので穴は開けずに工事可能との事
30分程で MDFからの配線を終了し、光コネクタ及びONU を設置して終了
なんだよ、スゲー簡単じゃん!!!
工事の担当の方が「次は外線の引き込み工事になりますが
かなり先になると思いますので、気長にお待ちください。」
との事だった
2021/09/30
開通工事の日にち設定連絡が入る(外線の引き込み)
最短で 2021/10/10 と言われたので、それに決定
気長になんて言うから、1か月以上先かと思ったのに結構早いじゃん
しかし、午前と午後どちらが良いですか?
午前なら9時~12時の間、午後は13時~17時の間ですが・・・
それにしても、時間の幅あり過ぎませんか?と思ったけど
10日なら連休なので前日からマンションに来れるから、午前中でお願いした。
2021/10/03
NUROから留守電に「工事日の事でご連絡があります、またお電話します」と入っていた
嫌な予感しかしない・・・
2021/10/04
NUROから電話、すぐ取ったのに切れた
さらに嫌な予感・・・
時間が取れたので、こちらから電話
マンションの前の道路が国道なので道路使用許可に時間が掛かり
10月10日では無理なので、変更してほしいとの事
今なら10月26日以降なら指定可能です
やっぱりこれかよ
一番近い土日の 10月30日(土)午後でお願いした
2021/10/27
NUROの工事担当から電話が入る
10月30日(土)午前中の時間が空いたので、午前中の工事でいかがでしょうか?
との事だが、自宅からマンションまでは時間が掛かるため、午後の工事をお願いしたのに
何故、今になって、午前中と言ってくる?とは思ったが、「午前中は都合が悪いので予定通り午後でお願いします」と断った
それで大体の時間は?と聞いたら、1時~5時の間です(やっぱりそれかい)
1時からずーーーーと待ってるんかい・・・
2021/10/30
工事当日、マンションには早めに着いて早めのお昼ご飯を食べて
1時前からマンションで待つこと約1時間
2時ちょっと前に電話が入る
NUROの工事の者です、これから伺いますが、大丈夫でしょうか?との事
さっさと来てくれよと思うが「全然大丈夫です、お願いします」と答えた
工事の人が玄関まで来て「これから工事しますから、本体の電源を入れてお待ちください」「つながれば WAN ってランプが点きますから」
30分ほどでまた玄関に戻ってきて、
「WAN 点きました?」
私「いいえ、なんか違うところが点滅してますけど?」
「あれ、じゃちょっと失礼します」と家の中に上がってきて
本体を点検、あれエラーですね、つながってない状態です
と、光コネクタのコネクタを外し、測定機械を接続、数値を測ると
確かにココまでは来てますから、問題はこの先です
多分、本体内部にコネクタがキチンと刺さってない状態だと思うのですが・・・
なにせメーカーの者では無いので、外し方が・・・
本体のスタンド部分を無理やり外して、中を開けてコネクタをみると確かに
刺さってない状態でした
「これをカチッとすれば大丈夫ですよと」
外線工事の人はフツーここまではやらないけど、繋がらない状態では
帰れないので、仕方なくやってくれてる感じで申し訳ない
内線工事の人がルーズコンタクトのまま帰ったと言うことですな・・・
外線工事の人がこれで終わりましたと、帰って行った
(次の現場へ行ったのかも知れないけど)
コネクタが繋がったら、確かに WAN のランプが点滅したよ(点灯では無かったけど)
早速、Wi-Fiのパスワードを入力してスピード測定してみた
スマホでWi-Fi接続した時の数値です、結構速い!!
申し込んでから、約2カ月半
噂通り、時間が掛かりましたが
マンションに穴を開けることも、ネジ止めすることも無く
無事開通する事が出来ました、スピードも満足できる数値です。
毎月の費用はNTTとプロバイダーで5000円程だったと思いますが
これからは約半分になります。
NUROに興味はあるけど、踏み切れないあなた
是非、チャレンジしてみてください。
マンションによっては、穴開けとか必要になる場合もあるようです
先ずは電話して、工事の人に来てもらって、確認して貰いましょう。
工事の途中キャンセルでも、費用は掛からないと受付のお姉さんも言ってました
ダメならその時断れば良いんです
※事前に確認取って、自己責任でお願いします
新築とか引っ越しとかで、直ぐにネットを繋ぎたい場合は無理だと思いますが
すでにネット環境は有って、2~3カ月待てる精神的余裕のある方であれば
毎月の費用の面でも、ネットのスピード的にもNUROは良い選択だと思います。
ここに書いた内容はあくまでもマンションタイプの工事期間です
戸建ての場合は違うと思いますので、NUROに確認して下さい。
SMBC日興証券で当選をいただきました
口座にたいしてお金を入れておりませんので優遇はありません
みずほ証券のデジタリフトに続いて9月に2個目の当選です
PS5当選で失った運が約半年で戻って来たかもです(笑)
Aランクだったデジタリストは初値が 2110円(+540円) と振るわず
割と残念な結果でしたね、IPOは初値売りと決めているので
一時2400円以上になりましたが、見ているだけでした
ワンキャリアも+5万円くらいあると嬉しいですね
期待して待ちます。
2021.10.07 追記
ワンキャリア 公開価格 2,090円
初値売 2,500円 41,000円の利益となりました。
この金額から売却手数料、所得税、住民税が引かれます。
中条あやみさんが宣伝してる あのカード です
こちら から申し込んでいただくとわたくしにもポイントが頂けるようです
ぜひこの リンク からお願いします。
また、リンク から申し込んでいただくと Vpoint が 2000円分とお得になっているようです
キャンペーンの終了が 9月30日 リンクの有効が9月24日からとなっております
25日~30日の間でお願いします。お急ぎください!!!
キャンペーンを知ったのは7月中旬、7月16日には申し込みましたが
オリンピックの休みのためか、なかなか連絡が来ませんでした
ヤバ! 初めてクレジットの審査落ちたかも・・・
とマジ思いました
8月2日に審査が終わったとの連絡が届き
8月5日にカード発送連絡が届きました
結構時間掛かりましたなぁ
8月7日にカード到着
カード到着まで約3週間掛かりました
三井住友カード(NL) ゴールドのキャンペーン特典は
「カードご入会月+2ヵ月後末までを対象期間として」
ご利用金額の15%をポイントでキャッシュバックと
1000円分の Vポイントギフト を貰えるとの事でしたが、
ココで素朴な疑問
カードご入会月とはいったいいつなんだ?
下の方に
「カードお申し込み月+2ヵ月後末まで」と書いてあったので
最初に申し込んだ月が1か月目でそれから2か月後ですね
って事は月初めに申し込むが吉ですが、今は即申し込むが吉です。
※もしかしたら、キャンペーンが伸びる可能性もありますが、
キャンペーン期間中の9月30日までをお勧めします。
※キャンペーンは予定通り終了してしまいました。
現在は5,500円分のポイントキャッシュバックです
2021.10.01 記
わたくしの場合 7月申込ですから、9月の使用分までって事になります
また、キャッシュバックの例が書いてあるのですが
私の理解力が無いためか、これがいまいち理解できない |ι´Д`|っ < だめぽ
毎月のMAX額があるかないかも不明です
※以前イオンカードでは毎月は5万円までとか有ったような・・・
不明な点もあるけど、カード到着後、とりあえず全力で使ってみました
その甲斐あってか、8月だけで30万円越え(笑)
9月16日にいきなり 12,000ポイント 増えてました
と言うことは、月の限度額とかは無く
申し込んだ月+2カ月のうちに8万円以上使えばOKって事ですね
8万円×15%=12000円
それに 1000円分の Vpoint もらえました
ポイントでのキャッシュバック以外にも
三井住友カードの超お得な点をご紹介
1.申し込んだ年の初年度の会費は無料です
2.年間100万円以上の利用で以後の年会費(税込5,500円)が永年無料
3.年間100万円以上の利用で ボーナスポイントとして Vpoint が1万ポイント貰えます
※初年度はボーナスポイントは無いようです(後日記)
とりあえず、初年度に100万円以上使えば、以後の年会費は発生しません
ゴールドカードに付いてくる、保険等も充実しているので
お得な事ばかり、すぐに作るべきカードです
年間100万円ピッタリの使用で約1.5%のポイント還元
これはエポスゴールド並みにお得です
残念な点も書いておくと
エポスカードでは、ポイントアップショップを3件選んでポイント増量できますが
三井住友カードでは、ポイントアップできるお店がエポスに比べて少ないです
エポスカードは最近 Amazon での買い物がポイントアップできなくなりましたが
三井住友カードも ファッション以外のAmazonでの買い物はポイントアップしません
その他のネットショップでは、Vpass 経由すればポイントアップ可能です
9月30日までと、残りの日数が少ないですが
この機会に三井住友カード(NL)ゴールドのご検討してみてください
しつこいようですが こちら のリンクからお願いします。
30年選手のINAX (現LINAX)の便器に5年選手のPanasonicの便座
便座のシャワーが数日前から出なくなり、コンセントを入れなおしたら
シャワーは出ましたが、お湯 ではなく 水 でした
今(9月)は良いけど、冬は辛そう・・・
流石に便器も古いし、便座も壊れたので、全部交換しよう!!
と言うことで、ネットでどれにするか検討開始
便器はTOTO ピュアレストEX手洗い付きタイプ
TOTOのサイトだと こちら
最近の便器は壁から220mmの所にフランジのセンターが来るように設計されています
我が家は取替なのでリモデル用(壁から540mmまで対応)を選択します。
ウォシュレットはTOTO アプリコット F3AW(TCF4833AKS)
TOTO のサイトだと こちら
自動洗浄、自動開閉のタイプを選択
(これが間違いでした、理由は最後に書きます)
どうせ自分で取り付けるんだから・・・一番いいやつにするかと言うわけで
TOTO で便器と便座が別のタイプでは最高級のウォシュレットを選択しました
タンクレスタイプも候補に上がりましたが、手洗いを別に取り付ける必要があり
キレイに取り付けるためには壁と床をはがさないとダメなので、今回は見送りました。
リンク先はAmazonですが、実際にはYahoo!ショッピングで購入
ウォシュレットはもっと安いお店もありましたが、便器と同じお店がいいかな?
と単純な理由から同じお店から購入しました
あらかじめ、YouTube で予習しておいたので、手順はバッチリ?
水栓をマイナスドライバーで締めてからレバーをひねり
タンクの水を流します
※マイナスドライバーが無くてもウォシュレットの付属品に
水栓を締める物が付属してました
水栓からシャワー便座、タンクに行く配管を外します
タンクの水を抜いたら、タンクの下にあるネジを緩めて
タンクを外し、 タンクの刺さっていた 丸い所 (黒いパッキンがある場所)にも
水が残っているので、 手動ポンプ(シュポシュポ) でこれを抜いておきます
便器に残っている水もシュポシュポで抜きます
事前にバケツとシュポシュポと雑巾の用意を忘れずに
写真は既に便器がありませんが
このタイプの便器は便器の床面にビス2本のみでした
ネジを隠すキノコの頭のような物を外してネジを緩めます
※1本がキノコの頭状のものが完璧にくっついていたのでペンチで無理やり外しました
便器をズボっと引き抜くとフランジ(写真の丸い物)が有れば
ほぼ問題なく次の作業に進めます
もしフランジが無かったり、形状が違っていた場合には
YouTubeに色々な形状の動画が上がっていますので検索して見てください
私はフランジだったので一安心
フランジでは無かった場合に備えて、水道屋やってる仲間に
「出来ないときはやってね」と保険をかけてありました(笑)
ここまで、約2時間 ほどでした。
床面のクッションフロアも30年選手なので
はがして貼り換えようと思いましたが、はがす作業と下地処理が面倒なので
もとのクッションフロアの上にさらにクッションフロアを貼る2重貼りにしました。
途中で写真を撮る余裕がなく、一気にクッションフロアの完成写真です
大理石調のクッションフロアを貼り、巾木は一旦はがした物を再利用
壁のクロスは約1年前に仲間のクロス屋に貼り換えて貰ってるので
今回はなにもせずそのまま
写真では水栓も新しい物に変わってますが
便器に付属していた、ストレーナー(ゴミ除け)付きの物です
基本的に工具以外は付属していますので、買う必要は無いと思います
クッションフロア貼りは少し手こずって、約2時間ほどかかり
すぐには接着剤が乾かないので、この状態で一晩放置。
クッションフロア貼りもYouTubeで動画見てください。
翌日は朝から作業
便器の取替なのでリモデル用の延長管 の設置から
フランジと延長管の間に粘土のようなパッキンを置き
延長管のセンターを合わせて、延長管のねじ止め(便器の取り付く穴のそば)
パッキンを潰すようにしてフランジのボルトで延長管を固定します。
フランジのセンターは壁から 60cm もあり
54cmまでと書いてある延長管をみて、しばらく考えましたが
延長管は切ることも無くそのまま使用しました。
便器の取り付け穴を合わせて便器を置き
※便器はスゲー重いです、持ち上げるのがやっとでした
便器手前のセンター表示をセンターに合わせて便器の後方を2本のネジで固定
ネジを隠す蓋を閉じれば便器部分は完成
タンクから水栓の配管をプライヤーで締める
次にウォシュレットを嵌めるプレートをねじ止めして
ウォシュレットを取り付けて、ウォシュレットへ延びる配管を
水栓に接続すればウォシュレットの設置も完了です。
※ウォシュレットに接続する水栓の分岐も付属します。
水漏れを確認し、電源プラグを刺せば、ウォシュレットの動作開始です
リモデル用の延長管は壁から540mmまで対応なので
フランジセンターで600mm有った我が家では壁とタンクの間が約7cm空いてます
便器もウォシュレットも取り付け説明書が付いてきます
説明が分かりにくい点も多々ありましたが、順を追って、ゆっくりやれば
問題なく出来ると思います。
誰でも出来るかと言われると、ちょっと難しかな?とは思います。
シールテープとかの水道のちょっとした知識も必要になりますし
今回は水栓の交換では特殊なレンチが必要になる場面がありました
※壁の中にエルボがあり、直管の延長を外すのにパイプレンチを使用しました
先ずは、YouTubeで便器交換の動画をご覧になり、自分でもできそうだなと
思えるなら、可能だと思います。
※ウォシュレットは誰でも取り付けられます
自信がない時は、無理せず、業者へ依頼しましょう。
途中で行き詰ってからでは、よっぽど親しい業者さんしか
面倒見てくれないと思います。
仲間の水道屋に聞いた話では、便器、ウォシュレットを施主支給した場合
工賃は2~3万円で古い便器の処分までやると言ってました。
便器、ウォシュレット、工賃込みで高いと感じた時は
施主支給でやってもらえる業者を探すのも手かなとは思います
ちなみに、私が購入した便器とウォシュレットの合計は約192,000円でした
クッションフロアとクッションフロア用ボンドで3000円くらい
合計で195,000円くらいですね。
手間と時間はプライスレスですが、
DIYも趣味のひとつなので、やって楽しかったと思えれば、それで満足
最初に書いた失敗したと思った点
工事が終わって1週間後に便フタが自動で上がらなくなりました
リモコンでもダメ、モーターがガリガリと言う異音がする状態です
すぐにサービスに電話して、サービスの方に来ていただいて修理になりました
便フタを持ち上げるモーターと便座を持ち上げるモーターの2個交換になりました
今回は保証期間中なのでもちろん無償修理ですが
今後の事を考えると、自動で便フタ、便座が上がる必要があったのだろうか?
モーターは電気製品なんで、いずれまた壊れる時も来るでしょう
と、言うわけで
便フタ、便座は手動の方がいいと思います
※TOTOアプリコットだと F2A とか F1A ですね
サービスの方がTOTOの10年間延長保証を教えてくれたので
今後の事を考えて心配してるより、17,435円払って安心を買いました
TOTO延長保証は こちら
これで、何が壊れても10年間は大丈夫!(ウォシュレットだけ)
便器は2年保証だそうです(これも教えて貰いました)
自分で工事しても説明書はキチンと読みましょうね(笑)
4月の頃から、「抽選販売しますよ」メールが来ていて
と思いながらも、抽選だけは申し込んでいた
5月の連休中に来たメールにも取り合えずメールを返し申込む・・・
5月14日にメール来た・・・
いつも、Joshin webショップをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
この度は、『PlayStation 5』の抽選販売にご応募いただきまして、ありがとうございました。
2021年5月1日(土)~4日(火)のご応募分に対し、第2回目の抽選を厳正に抽選させていただいた結果、あなた様が当選されました。
下記、ご当選者様専用ページより、期限までにご購入をお願いいたします。
ジョーシン店舗ではご購入いただけません。
早速指定のURLから購入申し込み
PS5本体が 54,978円
3年保証が 1,650円
合計で 56,073円
せがれに当たった事をLINEしたら
「オレは何社も申し込んでるけど当たらん」との事
実に超ラッキーな事らしいが
ような気もして、ちょっとガッカリしたけど、結構嬉しいw
到着後、PS4からデータを移行して(移行も簡単です)
今は連休中のセールで買った Ghost of Tsushima やってます
多分 4K 60Hz だと思うのですが、ゲーム酔いします
PS4pro ではすぐ慣れましたが、PS5でGhost of Tsushimaやってると
未だに酔います
PS4のゲームのほとんどがPS5でプレイ出来るそうですね
Play Station は PS→PS2→PS3→PS4 とPSの後ろの数字が
変わる度にゲームを買い替える事を余儀なくされて来ましたが
今回はアーキテクチャが変わって無いのでそのまま動くだんとか
ネットに書いて有りました。
パソコンのスペックで言うと、とても5-6万円で買える代物では無いらしいです
今は部品不足で生産が追い付かないそうですが
いずれ潤沢に出回る日がくると思います。
無理して、転売ヤーから購入したりせず、ゆっくりとお待ちください
Play Station は初代から2-3-4と全て所有しておりました
PS2の時代が長かったため、新しいソフトが動かなくなり
確か3台購入した記憶が有ります、今回で Play Station 8台目です
ゲームオヤジを名乗っていたのも既に昔
今はゲーム好きの ゲームジジイです(笑)