太陽光発電」カテゴリーアーカイブ

太陽光 新記録

太陽光発電で新記録を目にしたので写真を撮っておきました

公称 252W✖20枚 5.04KW のパネルで 5.0KW を記録しました

発電量等をモニターできるものが無いのでこれがMAXだったかどうかも不明ですが
自分が見た中ではトップです。

4月分 698KW 19,544円
5月分 694KW 19,432円
6月分 671KW (6月9日まで)

と中々の結果です

夏になると気温が上がり、発電量は下がるようですが
まぁそれなりに発電してくれると思っております。

6月分のまで入れて表面利回りは 約3.4%とまずまずの結果です

このまま行けば5%超えは確実と思われます。

2018年度は10KW未満で 26円 と昨年に比べて 2円 下がりました
再生可能エネルギーの普及が進んだので、もう要らないって訳では無いのでしょうが
国としても、売電で儲けさせるて普及を図る から エネルギーの自給自足 を促す
方向に変わってきているんだと思います。

そうなると 夜の電気を確保する 必要が出てきますので
蓄電池の性能向上と大量生産によるローコスト化が必要でしょうね・・・

太陽光導入している家庭すら多くないのにテレビのようにコストダウン
は難しいような気もしますが

普及すれば値段が下がる
値段が下がれば普及する

タマゴとニワトリどっちが先かみたいな理論になりそうですね(笑)

10年間の買取が終わった太陽光発電の2回目の売電価格の設定次第では
売るよりも自宅で消費するって家庭が増えてくれば蓄電池が普及するかもって感じかな

太陽光発電4月分

4月分の売電料金が見れるようになりました

発電量 698kwh
売電金額 19,544 円
平成29年4月と比較して電気料金の減少分 10,407 円

合計で4月のお得分は 29,951

ついにソーラーローンの金額超えてきました!

超うれしい!!

太陽光発電導入して良かったかも・・・とじんわり来てます(笑)

まだまだ売電初めて3か月、どれくらいで導入金額をペイ出来るかは読めませんが
ほっと一安心って感じでしょうか・・・

最近、パワコンの表示がパネル出力のMAX近くあるいは超えている時もありました

今まで見た中で最高は 252w✖20枚=5.04kw のパネルで 5.0kw
252w✖10枚=2.52kw のパネルで 2.7kw

規定出力を超えてくると「抑制」ランプが点灯して出力が下げられちゃうみたいです
もったいないけど、東電と交わした仕様でしょうから仕方ありませんが

設置したパネルのほぼ100%出力が達成できているようなのでうれしい限りです。

今年度(2018年度)の売電価格は26円になるようですね
これだと買う電気と売る電気の差が無くなるか若しくは買う電気の方が高くなる気もします

うーむ!政府はこれ以上、太陽光発電の数は増やさない方向なんでしょうか?
無理矢理でも、原子力発電を動かすから、国民は黙って原子力で作った電気を買えって
事なんでしょうかねぇ・・・

書き忘れてましたが家の電気もLOOOP電気に変更しました 基本料金なしの 26円@1kwh です
今月の検針日より変更したので、新しい電気料金は来月分からとなります

※売電28円 買電26円 ですから、単純に売電と買電の差が2円ですから判りやすいです
使った分と同じだけ発電できれば掛ける2円がお得になります。

日量(1週間分)のデータはこんな感じ

月間(日量)のデータはこんな感じ

TEPCOの物と遜色なく見ることが可能です

電気料金の確定がTEPCOより時間がかかるようでいまだに表示されません

スマートメーターの見方

1月より太陽光発電を導入して、2月より売電しております。

経費節約のため、どれくらい発電しているか等々を見るモニター類は設置しなかったので
日々の発電量は見ることが出来ませんでした

しかし、東電はスマートメーターをリモートで読み取って
電気量を算出しているので、見方があるはずとググってみました

2枚の画像が我が家のスマートメーターです

↑ 上の画像が売電した量の積算 1277.4 kwh

↓ 下の画像が買った量の積算 15689.4 kwh

言葉にすると判りにくいのですが、簡単に説明すると
積算値は売りと買いの2つが交互に表示されます

上の画像の真ん中の右側に左向きの←がある時が売電の電気量で
下の画像のように矢印が無い時が東電から買っている電気量の積算になります

右はじの●が点滅しているのですが、
上の段の「● 順動作」の位置で点滅している時が買い電状態です
下の段の
「● 逆動作」の位置で点滅している時が売電状態

晴れて発電している時は常に下段の「● 逆動作」で点滅しています

他の方法がなく日々の発電量を知りたい場合は、毎日この数値を記録していけば判ります(笑)

4月分の発電量があと少しで判りますが、現在の積算メーターの値から
先月の積算値を引くと 673kwh約19,000円ほどになります

実際に東電が検針するまで確定しませんが、ほぼこの程度だと思います

ソーラーローンにあと少し、電気料金が減る分を合計すると プラス になる予定です。

5月近辺がMAXで夏は発電量が減ると聞いていますので今月~来月あたりまでが
一番の発電量になるものと思います。

しかし、自分が思っていた以上の 発電量 です、嬉しい誤算です。

3月分の発電量

3月分の売電金額が見れるようになりました

発電量 422kwh
売電金額 11,816 円
平成29年3月と比較して電気料金の減少分 4,088 円

合計で3月のお得分は 15,904 円

ソーラーローンの金額には及びません・・・

毎月の売電金額を記録していくために、太陽光発電の別ページを作成しました
これからは毎月の数値はそちらへ記入していきます

トップページのヘッダーメニューにあります こちら

初めての入金

太陽光発電で売電したお金が初めて入金されました

3月7日に 6,132円 入金されました

少ないですが、すごくうれしいです。

しかし、3月に入り天気の悪い日が続いていて、
たまに見るパワコンの出力もMAXには程遠い値が表示されいます

3月分の売電も大して金額にはならないような気もします

まぁ日々の発電量よりもトータルで考えましょう

太陽光発電も投資ですから

電気料金は本当にわからん

先日電気料金の比較をしましたが
その後、私の工房(仕事場)の電気料金を見直す事にして
安い電気料金を検索しましたところ

なんと 基本料金が無い プランを見つけました

LOOOPでんき

※アフェリエイトしてませんのでいくらクリックして頂いても私の得にはなりませんが・・・

電気使用料金は 26円/KWh 固定(東電管内)

工房は従量電灯B契約 ブレーカー30A 平均使用量 47KWh/月 電気料金平均 1,700円/月
使用量が少ない月は 30KWh以下の時もありました

 

基本料金が 30A で 824.4円掛かるので ほとんどの月が基本料金+αって感じです

この料金プランで見ると 平均の47KWh 使ったとして 月額で500円程度安くなります
これより使わない月はもっと差が付き、従量電灯Bの1段階目の120KWhまで
徐々に差が縮まり、その後再度差が開いていきます

※省エネ賦課金、燃料代調整金はどちらも同じなので含みません

この LOOOPでんき で自宅の電気料金をを比較してみました

プレミアムプランS の MAX 400KWh 付近でほぼ拮抗し 差が540円程度

500KWh で 約800円
600KWh で 約1,100円
700KWh で 約1,410円
※支払った電気料金で0.5%のポイント還元を含んだ金額です

以後どんどん差が開きます

どんな場合に特にお得になるかと言うと

・契約ブレーカーのアンペア数が大きい場合(基本料金が上がるため)
・プレミアムプランの400KWhを大きく超えて使用している場合
・プレミアムプラン契約なのに400KWhを超えていない場合

どんな場合でも
契約解除の料金が無いなら
この契約の方がお得って事になっちゃいます

なんてこった(笑)

いずれにしても、プレミアムプランS(1年契約)を先日申し込んだので
1年間データを貯めて、1年後お得な電気料金に変更します。

電気料金 再び

なんか電気料金が気になって仕方ありません(笑)

現在契約しているプレミアムプランって本当にお得なの?

疑問に感じたので、スタンダードプランと比較してみました

条件としては 使用した分の電気料金 のみとして基本料金等を一切含みません

プレミアムプランの料金体系は
400KWh まで 9,700円(24.45円/KWh) 400KWh超 は 29.04円/KWh

スタンダードプランの料金体系は
120KWhまで 19.52円/KWh 120KWh超 300KWh未満 25.98円/KWh 300KWh超 30.02円/KWh
※いずれも 2018年3月現在

で計算します

使用電力に比例して上昇しているのが スタンダードプラン 
最初は水平移動して途中で上がっているのが プレミアムプラン

計算すれば簡単に分かりますが

使用電力が 389KWhまでなら スタンダードプラン がお得です
390KWhを超えるなら プレミアムプラン がお得です

夜昼関係なくコンスタントに 390KWhを超える電気を使用している場合は

プレミアムプランの一択です

オール電化住宅やエコキュートをお使いのご家庭では
深夜電力を安く使う スマートプラン なるものも選べますが
我が家では、以前、電気温水器で苦労した記憶があるので対象から省きます

次に気になるプランは

夜トクプラン

2種類の時間帯があって、ご自身の生活パターンに合わせて選べますが
昼の電気が異常に高い設定です

■夜トク8
昼間時間(午前7時〜午後11時)32.14円/KWh
夜間時間(午後11時〜翌日の午前7時)20.79円/KWh
(夜トク8の8は夜8時間って意味でしょうね)

基本料金 210.6円/KW 過去1年間の最大電力の2倍を掛けて計算します(スマート契約)

出ました!契約電力

最大が 4KW だった場合は 210.6✖4✖2=1648.8円 最大から1年間は毎月 1648.8円 となりますし
たまに土日祝に家にいると なんと 32.14円/KWh もの電気料金になります

夜トク8は、時間がクリチカルであまりお得感が無いような気がします

午後11時~翌午前7時に電気を多く使い、午前7時以降あまり電気を使わないって
どんな生活を想定しているのでしょうか?

ブラック企業に勤める方を応援しているようにしか考えることが出来ません(失礼)

■夜トク12
昼間時間(午前9時〜午後9時)33.76円/KWh
夜間時間(午後9時〜翌日の午前9時)22.55円/KWh

基本料金 210.6円/KW こちらも夜トク8と同じ計算方法です

昼の電気料金が更に上がって 33.76円/KWh

こちらも夜時間が午後9時スタートでは、夕食時間帯~テレビタイムに電力を多く使う
ファミリー家庭には不向きですね

我が家の2017年2月28日の時間別使用電力

今年の2月28日の時間別使用電力

グラフのように太陽が出ていれば、午前8時以降、午後4時位まで全く電力を買っていませんので
夜トクも良いかなと思ったのですが、ちょっと見た感じでは
あまりお得感はありませんね、今後1年くらいデータを取ったうえで判断したいと
思います。

各ご家庭で、使用する電気の量、時間帯もバラバラです
ご家庭にあった電気プランを選択して少しでも安くしましょう

極論すれば

節電することが何よりも大切です

が、次策としては
・新しいプランに加入してポイントを得る
・電気料金をカード払いにしてカードのポイントを貯める
・電気料金を銀行引き落としにして毎月54円を割り引く

くらしTEPCOポイントプログラムは0.5%、カード払いで1.0%程度(カードによって違います)
月に2万円の電気料金を支払って得られるポイントは 約300円分
(TEPCOポイント+カードのポイント)
毎月54円少なく払うよりお得ですね

せこいようですが、塵も積もれば・・・です

コツコツ貯めればいずれ大きな違いになるはずです
一番ダメなのが

大して変わらないし、面倒だからやらない!

って事です。

2月分の電気料金

2月分の電気料金が見れるようになりました
(我が家には検針票が来ません)

電気料金が

21,271円

一般家庭からしたらかなり高いんじゃないかと思うのですが・・・
まぁ、仕方ないか・・・

昨年(2017年)の2月分の電気料金が

25,064円

去年と今年の差額は 3,793円 売電収入が 6,132円 だったので

2月分は電気代が 9,925円 浮いた計算になります

まだ、売電が半月なので単純に倍にして12か月を掛けると

年間予想売電金額は 147,168円 

自宅消費の電気料金軽減額も単純に倍にして12か月を掛けて

年間予想電気料金軽減額は 91,032円

合計で予想年間利益 238,200円 

アパート経営と同じ考えをするなら
表面利回り=年間収入÷購入価格 で
経費も当分掛からないから 実質利回り≒表面利回りとして

238,200円 ÷ 3,100,000 円=7.68%

実質利回り 7~8%/年 程度って事でしょうか?

イールドギャプで言えば

ソーラーローンは 2.15% なので

7.68%ー2.15% = 5.53%

都区内のアパート経営と同じくらい?
半月発電してみてざっと20年で元が取れるって感じ?

なんだよ、買取は10年だぜ!
割に合わないじゃん!

と、今現在はそう思ってしまいますが、
たった半年でなにが判るんだよって事で、年末ごろ再度計算したいと思います。

エコな生活して投資もしてると思えば気分もいいよ(笑)

電気の料金プランが面白い?

太陽光発電を設置したと言う事もあり、電気料金が大変気になっておりました

画像は我が家の今月分(2018年2月分)の電気料金内訳です

画像にはありませんが、
使用電力 774KWh で 電気料金が 21,271 円

結構使ってますね・・・そんな話じゃなくて

我が家は恵まれていると言うのか、親は年金ながらお金に困らないので
親が電気代払ってくれてました、まぁお互いにお金を出して暮らしてると
言った方が良いかもだけど・・・

太陽光発電を導入に伴い私が電気料金を払うことにしました
親が契約していた料金プランは「プレミアムプラン

請求書の内訳をよーくみると・・・

基本料金が 468円 ✖ 4 = 1,872円になってます

家のブレーカーは 50A なんですが、通常の従量電灯B とか スタンダードプランだと
基本料気は 28.08円✖50=1,404円

安くしようと思って新しいプランを申し込んだのになぜ高い?
と思われるかも知れませんが

これが スマート契約 のなせる業です

スマート契約の場合 過去1年間で一番電気を使ったKW数で
1年間の基本料金が変わってきます

今年の1月に 4KW を記録しているため来年の1月までこの基本料金が続きます

プレミアムプランの場合ピーク電力を下げることができる家庭では
契約電力が下がり、基本料金が安くできます
契約電力が 3KW で 50A と同じ金額で 1,404円 2KW だと 468円安くなって 936円

ピーク電力なんて気にせずに使いたいだけ使う家庭だと気づかない内に
基本料金が上がってたりしますのでご注意を

これでは、電気をたくさん使う家庭向けの プレミアムプラン が本末転倒ですね

そこで最近できたのかどうか知りませんが

こんな家庭向けに 「プレミアムプランS」というプランがあります

プレミアムプランとほぼ同等の内容です
使用量に関係なく 400KWh まで 9,700円(定額制)
400KWh 超過分が 29.04円/KWh
基本料金のみ使用した最大値ではなくブレーカー契約になります

我が家のように 50A の場合 28.08円✖50A = 1,404円 となり

スマート契約で 4KW になっている場合、プランを変更すると
基本料金が 月額 468円 安くなります、1年間で5,616円の節約です

ただし、プランの変更は 契約月の2か月前から契約月までに行わないと
違約金が発生しますのでご注意ください

幸い我が家の プレミアムプラン は4月の契約でしたので
今月 プレミアムS プランへ無料で変更が可能でした

※電気料金のプラン変更についてネットで調べていた時
電話でのプラン変更に限り、違約金なしでプラン変更が可能である
との文面を東京電力のオフィシャルページで見つけたのですが、
ブックマークをし忘れてもう一度見ることが出来ませんでした

電話で交渉すればなんとかなるやもしれません、ご自身でお確かめください。
その場合ブログに書いてあったなどと言ってもムダです
ご自身で東京電力のオフィシャルページを探した上で証拠としてくださいね。

電気料金プランは楽しく無いです、どちらかと言えば苦痛です
しかし、知らないと損します
なにが自分の家に一番合っているのかは分かり難いですし
家庭の環境が変われば(家族が増える、減る等々)全く違ったものになると思います
現在は1年契約でも2年契約でも割引に差が有るわけでもなさそうなので
各電気料金プランは柔軟に対応できるように1年契約をお勧めします。

割引率等が変更になった時にまた考えましょう

我が家では太陽光発電を導入しましたので、来年まで1年間電気の使用量と
発電量を見ながら来年またプランを見直す予定です。

太陽光発電始めました

今更ですが、太陽光発電始めました

屋根に載るだけ載せて 7.5KW 分
(田舎の屋根はデカいのです)

パネルを載せる工事が昨年の12月
パワーコンディショナーを接続する工事が今年の1月6日
東京電力への接続(連携と呼ぶらしい)が1月28日でした

パワコンは2台になりました

こんな感じに発電しております

上の画像が5.5KW用のパワコンで今のところ、最大で3.8KW
下の画像が2.5KW用のパワコンで今のところ、最大で2.2KW
の標示を見ました

発電の状況を表示するモニター等はつけなかったので
最大値とかの記録は残りませんので、あくまでもパワコンを見た時の最大値です(笑)

売電した金額等をネットで確認できます(便利です)

1月28日~2月13日 の15日間で 6,132 円

約半月で6,132円

それも冬なので午後の早い時間に日陰になるのにこの金額!

かなり嬉しいかも!

発電している間は東京電力から買電しないので
その分、電気料金も下がります
まだ、2月分の電気料金が分からないので、
昨年に比べてどれくらい下がったかが分かりませんが
毎日の使用量を見るに確実に下がっているのが確認できます

新しい電気プランに変更すると、検針票が来ない代わりに
ネットで電気の使用量、電気料金を確認できるようになります

電気料金(電気使用量)に関心を持つためにお勧めですよ、
電気業者からのログインIDとかのお知らせが来ないうちにネットから申し込むと
一部の情報が見られないようなのでご注意ください

ログインIDとかの情報をなくした場合は、電気業者へお問い合わせする事をお勧めします

さてさて、一番気にある導入金額ですが・・・

我が家の場合は訪問販売でしたのでかなり高いです

ただ、その業者に決めたのは理由があります

営業の方が信用出来たからです

Panasonic HIT α252w型 x 30枚 7.56KW

全て込々で約310万円でした!

ねぇ 高いでしょ (笑)

導入してまた半月、毎月どれくらい売電できるのか読めませんが
売電と電気料金の差額でざっと10年以内に元が取れるかも・・・
(捕らぬ狸の皮算用か・・・)

ちなみに2017年の工事なので 売電価格は 28円/KWh です、念のため 

さらに書いておくと 全額借入 で 借入期間は15年 固定金利で2.15%
オリックスのソーラーローン(そんなもんが有ったんだ)です。

工事業者によっては提携しているローン会社もローン金利も違うと思うのですが
提携ローンにしては割と金利が安いと感じました
ついでに書くと 団体信用生命保険付きですよ

私が死ねばチャラです、これで安心(笑)

蛇足:世の中には同じ物なら、出来るだけ安く買いたいと思う方も大勢いらっしゃいます
私も電気製品を買うならそうしますが、保険、車、不動産等は買った時だけのお付き合いではなく
ずーっと長い間お付き合いが続きますので、多少高くなっても安心できる方から買うことにしております、それがお互いを信用する事に繋がり、良いお付き合いができるものと信じております。

より良い物を購入し、安心して使うために、コストを支払うという意味です。