月別アーカイブ: 2016年3月

PO フュージョンパートナー

また、補欠当選!

からの

繰り上がり当選・・・しちゃいました(笑)

2016.03.24-1

SBIチャレンジポイント狙いなんで
ハズレてくれて良かったんですが・・・
補欠の場合は辞退するとポイントが貰えないので
仕方なく購入申込みました

まさか繰り上がるとは・・・はっきり言ってトホホな銘柄です

女房も補欠当選で一応申し込んでますが・・・

2016.03.24-2

あれ?こちらは繰り上げならずですね

全員プレゼントではないらしい

すこしだけ、ほんの少しだけですが

「公募割れしないかも」

って気持ちになりますが・・・多分だめでしょうね・・・

だって最初から下がると思って

NISAではなく特定口座で申し込んでますから

「残念」

ギター侍かよ(古すぎだろ)

まぁ、期待せずに31日を待ちます

Windows10→Windows7

3月12日に Windows 10 にアップデートして

Windows 10 を少し使ってました

印象は悪くないし

Windows 10 結構いいかも・・・

となっておりましたが・・・

ついに動かないソフト発見!!

わたくしが使っているビデオの編集ソフト
EDIUS NEO 3.05 が動きませんでした

ソフトを起動すると、マウスポインターが起動中を示すクルクルと回ってる感じのアイコンになり
タスクマネージャー上でも EDIUS 3 の表示が出ますが、画面に現れません

Fireworks CS4 も起動できなくなったので、RADEON のディスプレイドライバが原因かと
思い、AMDのサイトから新しい HD7660 も含まれるディスプレイドライバをダウンロード
してみましたが、変化無し

タスクマネージャでみると Photoshop element が動いている事に
なっていたので、これを止めたら Fireworks は動きました

「EDIUS NEO 3.05 windows10」で検索すると

http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-8402/

がヒットしました、やっぱり Grass Valley は Edius neo はwin10対応しないとの
事でしたので、これできっぱりと Windows 10 は諦めて Windows 7 に戻しました

Win 7 も2020年でサポート期間が終了しますが、
2020年までには新しいパソコンも買うでしょうし、新しいソフトも購入すると思いますが
次は Mac がいいかも? なんて考えてるので、サポート終了まで今動いてるソフトを
使用しつつWindows 7 環境のままでいいやと思っております。

OS(アップグレード含む)を変える場合は自分で使うソフトの検証は必須ですね
互換性の検証はしっかりと行ってください。

Win 10→Win 7 の復元は簡単ですが Windows 10 を入れてから 1ヶ月以内でないと
戻せなくなるようです、ご注意ください。

 

Windows 10

Windows 10 にしました

正確に言うと 「Windows 10 になっちゃった」でしょうか・・・

昨夜の10:00ごろにパソコンのファンがうなりをあげて回転開始

なんだ?と思ってディスプレイのスイッチを入れたら
勝手に Windows10 にアップデートしてる・・・

12:00位まで、アップデートを眺めてましたが、
一向に終わる気配がなく画面はブラックアウト

これってハングアップしてるんちゃう?と
寝むたいのでWindows入れなおし覚悟で強制的にスイッチOFF

今朝、スイッチを入れたら Windows10 のロゴで停止

やっぱり壊れたか?と思いながらも、再度スイッチ入れ直し

今度は Windows10 のロゴの下でクルクルと回るアイコン

ほどなくして 「Windows 10 の Update が完了しました」 と出たので
Windows 10 になったらしい

ログイン画面にならん?

右下のアイコンをクリックしたら ログイン画面が出たよ

1時間程使った感想・・・

「Windows 7 とあまり変わらん」

Windows Vista は 2017年
Windows 7 も 2020年にはサポート終了だそうです

しばらく使ってみて、支障がなければ Windows 10 を使用して行きます。

ゴミと電気

あの震災から5年が経った・・・

いろいろと思いだすが、何一つ良い記憶が無い辛い出来事だった

最近は除染した土の処分で困っているらしい
そりゃそうだよね誰も汚染した土を喜んでもらってくれる人はいない

もともと東京や首都圏へ送るための電気を福島で作っていた訳ですよ
なのに首都圏では

ゴミは要らんけど電気は欲しい

と言っとる

ゴミが要らん自治体は電気も要らん

と言わねばならんでしょ?

ゴミが要らん自治体は電気も自前でなんとかしろ

って言いたい

時の政府は何がなんでも原子力発電を推進したいみたいで
40年も経った古い施設で無理矢理発電を開始

本当に大丈夫なの?

確かに発電効率を考えた場合に1KW当たりの原価は一番安いよね
でも、安全安心を考えたら

安い事がベストではないでしょ?

消費者は安くて安全な物を求め過ぎじゃね?

 

自治体も喜んでとまで行かなくても
しぶしぶでもいいからゴミの処分に協力すべきと思うぞ

それが受益者負担の原則です

田舎では田畑が無くなり、空き地は全部ソーラー発電になってます
※都会の人は見た事ないでしょ?

田畑が無くなることは寂しいですが、2つ同時に持てないのであれば
どちらかを捨てなければならないわけで

遊休農地より電気を選択するでしょ?

あと数十年すればもっと発電効率が良くて安全な発電ができるように
なるかも知れません、その時まで土地の一時利用と割り切る事にしよう・・・

PO KeePer技研

またしても 補欠当選

2016.03.08-1

100株申し込んで100株補欠当選
既に購入申込もしたけど多分ハズレるでしょう

2016.03.08-2

だってSBIの割り当ては5000株 100株単位なので 50口 しかないのに
なんで補欠で当たる?って感じです
これで繰り上がったら相当ヤバイ状態でしょう(笑)

申し込んだ全ての人に補欠当選出して、資金拘束してるんじゃね?って勘ぐりたくなります
申込期限は16:00なんで、17:00ごろには当落が判るでしょう。

PO イーレックス

公募増資のイーレックス(9517)に補欠当選しました

2016.03.01

SBIのチャレンジポイントが貰えるってのも有るんだけど
バイオマスによる発電事業なんで、応援したいってのもある

2016.03.02

SBIでの引き受けが23,000株、100株単位で 230口
当らんだとと思ってたら補欠・・・

よっぽど応募が少なかったのか 補欠当選 (笑)

今日、イーレックスの株価が騰がれば辞退する人は減るでしょうから
繰り上げ当選はまずないでしょう・・・

最近PO銘柄で思うんだけど、公募価格(当選)が決まってから数日は騰げるんだけど
受渡日くらいから徐々に下げて、しばらくすると公募割れって感じる・・・

次はKeePer技研だけど、当然SBIチャレンジポイント狙いで申し込むよ
だって SBIの引き受けが 5000株、50口 絶対当たらないもんね。

 

error MSB8031

インフルエンザで2月18日から23日まで仕事はお休みしましたが
歳のせいかなんか体がだるい日々を送っておりました・・・

仕事で久しぶりに VS2005でのソフト変更が必要になった

1月に仕事場のパソコンはHDDが壊れHDD交換後VS2005はインストールしてないし
VS2013は購入してあるが、Windows XPにはもちろん、Vista にもインストール出来ない仕様

仕方がないので自宅のパソコン(Win7)に入れて有ったVS2013でビルドしてみる事に・・・

VS2005のプロジェクトファイルを開くと自動でVS2013用に変換してくれる
VS2005→VS2013の一方向の変換で元に戻せませんよって注意がでるけど
保存してあるから大丈夫

ってわけ早速リビルドしたら、見事にエラーがでた!

エラー 1 error MSB8031: Building an MFC project for a non-Unicode character set is deprecated. You must change the project property to Unicode or download an additional library. See http://go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkId=286820 for more information. C:\Program Files (x86)\MSBuild\Microsoft.Cpp\v4.0\V120\Microsoft.CppBuild.targets 369 5 ・・・・

なんじゃこりゃ?

「error MSB8031」で検索したら即ヒット

マルチバイト処理のMFCが別途必要になったらしい

マイクロソフトのサイトから 「vc_mbcsmfc.exe」 をダウンロードしてインストール後

再度リビルド実行・・・・・・・・

多少のワーニングは元々あったので無視(笑)

はい!無事にビルドできました\(^o^)/

これで安心して VS2013 を使用できます

余談ですが Windows Vista も来年でサポート終わるんですね
仕事場は Vista パソコンが2台あります、
来年は新しパソコンを買ってもらえるかも・・・