月別アーカイブ: 2009年4月

+334.49

おー!!びっくり!!

流石に日経平均+334.49はビックリですね

本格的に調整が入って8000円近くまで行くはずと
読んでいたのでちょっとがっかりです(いろんな意味で)

まぁ明日はどっとちだ!!って感じですが・・・

クライスラーがいよいよアウトらしいんで
決着すればいよいよスッキリでNYも今夜↑かもね

NYが騰げればニッポンが下げる理由もなく↑かな・・・
(なんかつまらんが)

但しワタクシは夏までにもう1回は日経平均8000円近辺まで来る!!
と予想してます(単なる予想です)

本当に下がるかどうかは判りませんが
その時に買えるか買えないかはその人次第

個人的には夏のボーナスまで待って!!
って感じかな・・・

豚インフルエンザ

インフルエンザの名前に「豚」なんて付けられても
ブタもいい迷惑だよね

幾ら検疫を頑張っても、ニッポン人も数名は発症すると思うよ
だってあんだけニッポン人が外国へ行ってるんだよ
罹らない訳ないじゃん

要はその後の対応だよね
ニッポン国内で人→人の感染がないようにしないとね

今頃になってワタクシの市内の小中学校でインフルエンザが流行ってるようです
(あくまでも季節性のインフルエンザです)

なんで今頃?って感じですが・・・

インフルエンザと言えば寒い冬ってイメージでしょ?
あんまり寒い暖かいは関係ないのかな?

暖かそうなイメージのメキシコで流行るのも?って感じです

実はメキシコが発症の地じゃなくてアメリカなんじゃね?
って勘ぐってみる(笑

ココをお読みになった方が
インフルエンザなど罹らりませんように (^人^)

FreeBSD7.1R 備忘録

久しぶりに パソコンに FreeBSD をインストールした

6.2の頃と比べると雲泥の差?と言うか
浦島太郎状態で何がなんだかさっぱり状態

自分すべて忘れてるだけのような気がするが・・

今後そんな事があっても多少思い出せるように備忘録にしておこう

FreeBSD 7.1Release を入れた時の備忘録

ダウンロードしたiso形式のファイルをCD-R4枚に焼く
(iso形式で書き込むこと)

1枚目は boot only だった事に気付かず

いつ2枚目を入れるんだろ?と悩んじまったぜ(アホ)

さて、FreeBSD7.1R のdisc1 を入れてインストール開始

Standard → [ ]developperを順に選択してインストール開始
ココまでは今までの手順と変わりなく Ethernet の設定も済みインストール終了

速攻sambaを入れようとして
portinstall を実行するも Command not found が出る (?_?)

portinstall が出来ない FreeBSD なんてスタートボタンが無いWindowsのようなもの?
(有って当然、無いとかなり困るかも)

ネットで探したら portupgrade をインストールすると
それらしいのが入るような事を見つけたので早速入れてみた

cd /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade で移動して

# make install clean を実行後
# rehash を実行すれば無事 portupgrade はインストールされる

find .. -name portinstall と打ち込むむと
/usr/local/sbin/portinstall と表示される
確かに作られたようだ(不思議だ)

同じサイトに ports も最新版に更新しておけと
書いてあったのでついでにやっておこう

一番最初なら
# portsnap fetch extract update

2回目以降なら
# portsnap fetch update
(extractが要らない) でいいらしい

さぁ samba を入れてみっか

sambaのユーザーズサイトを見ると3.0以降
日本語仕様がなくなって最初からマルチバイトも取り込んだものを開発するようになり
日本語のパッチのみ集めたものが /ports/japanese/ に収録されるようになったように読める

とりあえず japanese ディレクトリにあるsamba3を入れてみよう

# portinstall /usr/ports/japanese/samba3

と打ち込んでスタートなんかすんごく時間かかってますけど?
そんでもって(2時間くらい?)掛かってからエラーで止まってるし・・・
(ゲームやったりご飯食べてたりしたんで正確には判らん)

makeファイルがなんたらとか出てたけどよくわからんのでパス

日本の独自仕様がなくなったんなら英語版のsambaを入れて CP932 に すればいいんじゃね?
って事でやってみた・・・が

/usr/ports/net/ のディレクトリにはsambaだけで3つもあるし

samba3
samba32
samba33

どれにすっかな・・・

とりあえず(とりあえずばっかりだな)
一番上の samba3 を入れてみた

# portinstall /usr/ports/net/sama3

他に必要なソフトのインストールが終わっていたせいなのか
こちらはすんなり終わったぞ (?_?)

次に swat も入れてみっかと思ったが先ず

# find .. -name swat で swat を探してみた

日本語バージョンをインストールしたときに入ったのか
/usr/local/sbin/swat にしっかりと見える

早速 /etc/inetd.conf を修正しリクエストがあったら swat が動くようにする

#swat stream tcp nowait/400 root /usr/local/sbin/swat swat

swat stream tcp nowait/400 root /usr/local/sbin/swat swat
(# を削除するだけ)

# /etc/rc.d/inetd restart
で inetd を再起動

ブラウザから http://192.168.0.14:901 を見てみる・・・

ちゃんと動いてるうし(ちょっと感激)しかも日本語だぜ!!

samba は動いて無かったので STATUS 項目から始動

saba3

変更が必要な項目は
・dos charset を CP932 (日本語のコードページ)に変更する
・workgroup を使用しているワークグループ名に合わせる

security の項目も デフォルトの USER で問題ないでしょう

次にユーザー登録

以前のバージョンだと smbpassword -a hogehoge とやっていたあれです

3.0以降は pdbedit と言うコマンドでユーザーの追加等々を行うようです

せっかくswatが動作しているのでPASSWORD のページを開き

saba3-2

ユーザー名、パスワードを入力し 新規ユーザ追加、ユーザの有効化を順にクリックすればOKのようです
ココのページでてくる リモートマシン とは何を指すのか不明ですが上記の変更だけで使えるようになります
ここまで変更出来たらsambaの再起動 これもswatのSTATUSから実行できます

saba3-3

手動でやる場合にはどうするんだろ?ちょっと判らんな・・・

最後にサーバー起動時に自動でsambaが起動するように設定します

/etc/rc.conf の一番最後の行あたりに samba_enable=”YES” を書いておきます

以上簡単なsambaインストール方法でした m(__)m

使うことが目標なので細かい事は無視してます、悪しからず

ゴールデンウィーク

世の中はゴールデンウィークに突入したらしい・・・

中には16連休の人もいるとか・・・

無理やり休まされてる感が強いかもね・・・

ワタクシですか?
ワタクシはいつも暦とおりです(笑

あまりこのネタは触れたくは無いのですが
あまりに酷いと感じたので書いておきます

もちろん草なぎネタだが・・・

酔っ払って裸になって騒ぐ・・・
確かに褒められた行為ではないが
フツー公然ワイセツで捕まえて家宅捜索までやるか?

最近騒ぎになってる大麻でも出てくるんじゃないかと
思っての家宅捜索だろうけど・・・

まったく最近の警察の行動は目に余る
完全に統制国家になろうとしているかのようだ・・・

ニッポンは酒の上の行為に対して甘いと言われるかもしれないけど
パンピー(一般ピープル)が飲んで裸になって騒いだところで
あそこまではやらんよな・・・

ワタクシも流石に裸になって騒いだ経験はないが・・・
酔って騒ぐ・・・ワタクシじゃなくても
誰にでも少なからず経験があると思うのだが・・・

NHKのニュースでも夢中になって報じてる

「おまいらワイドショーか?」
「国営放送だろが!!」
と思わずテレビに怒鳴ってました

そう感じたのはワタクシだけだろうか?

そうでは無かったようです
内憂外観
ワタクシと全く意見が一緒ですね、よかったらご覧ください

他に気になる点は
・ジャニーズは完璧にテレビ局から嫌われてる
・ジャニーズは昔のような力が無い

昔なら完璧に報道規制を引いてナニも無かった事に出来たろうに・・・

お笑い全盛でそれなりの視聴率が取れる昨今
ジャニーズなんていなくてもテレビ局にすれば無問題な訳ね

ケーサツが夢中になって逃げも隠れもしない人を拘束していたり
事故も全くない道路でスピード違反の取り締まりをやったり
車線変更を大勢で眺めて捕まえたり・・・それも天気の良い日だけ(爆
そんな光景を見ると思う事があります

「早く!イチハシ容疑者捕まえて来いよ!!」ってね・・・

ニッポンの犯人検挙率は下がる一方です
その為にはケーサツ官の増員も必要と思いますが・・・

ワイドショーよろしくタレント捕まえて鬼の首でも取ったかのような見世物状態
それを取り巻くアホみたいな報道・・・

ニッポンのジャーナリズムはどうなったんだよ!

あっそうだ・・・
セガレが大学の授業で言われたそうです

「君たちは新聞を読んでるか?」
「あんなものは読んでも無駄だ」
「今の日本では真実は書けない」

ワタクシがセガレによく言っていた言葉と全く同じです
これを言った先生は森鴎外のヒマゴだそうです

やっぱりW大いろんな先生がいるんだな・・・

バフェットの教訓



久しぶりに投資本を読みました・・・

バフェットの金言(キンゲン)がちりばめられた良著です

投資本はいろいろ読みましたが
この本を読んでみて他の投資本はバフェットのパクリだったんか?
そんな風に感じる一冊です

投資はこうあるべき
と諭されたような気になります

投資に値する会社の株価が下がるのをじっと待ち
下がったらごっそりと買い集め
何十年でも株を持ち続け利益を得る

もっともな事なんですが
やろうと思うとなかなかできません(て言うかごっそりは買えないw)

今なら欲しい株はどれも二束三文、今買って10年間放っておければ
2倍?3倍は当たり前なんでしょうけど・・・

どうしても目先の利益や含み損ばかり気になって売ったり買ったり・・・

結局は証券会社を儲けさせているだけ?

やはり株の投資はドコまでガマンできるかの勝負ですね

今年の目標はガマンすると今更ながら書いておきます

アマゾンがお好きな方はこちらからお願いします
史上最強の投資家バフェットの教訓―逆風の時でもお金を増やす125の知恵

今日の株

久しぶりに株ネタを・・・

時の総理大臣麻生太郎によれば

「株屋ってのは何となく信用されていない。株をやっていると言ったら、田舎じゃ何となく怪しげよ」
なんだそうである

日本は資本主義だったような気がしていたが・・・

株式は資本主義の根本です

それを総理大臣ともあろう人が株をやっている
株はやるものでは無く投資するものなのですけど?

以前書いたように
株は博打(ばくち)と同列と見られるため「株をやる」と言う表現になります

どっかにも書いてあったけど

総理大臣が「株をやってるのは怪しい」が言ったことも問題あるんだけど
それを誰も公に否定しないのが問題なんだよね

結局みんなそう思ってるって事だもんね
まだまだ株式投資は一般庶民から遠い存在なんだよな

小沢一郎の秘書も捕まって告訴されたよね
告訴するほどの事やったのか?
修正申告すれば済む話だろ?

自民党の二階の秘書は捕まらず民主党の小沢の秘書は捕まる

これって変でしょ?

政治献金だって何らかの利益が欲しいから献金するんでしょ?
自分の利益にならない献金なんてする人いるんか?

そんなにお金余ってるなら福祉施設とか自治体に寄付すればいいじゃんネ
その方がよっぽど直接的にみんなのためだよ

自民党と検察がつるんで重箱の隅つつくみたいに
犯罪者に仕立て上げてるって噂は以前からあったけど

こうなると日本は民主主義でもなくなるな・・・

あんなにウザがってる北朝鮮と同じじゃねーかよ

と前置きが長くなりましたが・・・いつもの自虐的株ネタ

株価

イオン
ナニゲにイオンが上昇してます
おまけに100株増えてるし・・・

ゲオ
まだまだ明るさが見えませんね
こちらもいつの間にやら4株に増えてるし・・・

日経225連動投信
9300円の壁を越えられませんね
いつか一気に下げるんじゃないか?との不安もあるんで
23枚持っていたのですが13枚は薄利で手放してしまいました (涙

3月危機を無事に過ごしたと思ったら
4月危機があるとか・・・5月危機があるとか・・・

全く都市伝説のごとくまことしやかに伝えられてますね

しかし株は勇気を持って買いに行かねば得るものがありません(除く信用取引)

かなり危ないかも知れませんがゲオ買い集めてます
昨年の株主優待を貰うために11万以上で1枚買ったのでちょっと
ナンピン(新しいパソにしたら難平が出ない)買いしてもこの価格
資金ができたらもう1枚買うつもりです(アホ)

みなさまの持ち株が騰がりますように (^人^)

さくらとXrea

働いてる会社でウェブサイトを始める事になった・・・

ダレもやる気が無いので当然ワタクシがやることになる・・・

2月位からココのXREAサーバー内に
個人的に運用しているドメインで実験サーバーを開設して
ボチボチとhtmlを書いたり、データを自動でアップロードする
プログラムを書いていました(仕事ですからw)

XREAのレンタルサーバーの最大の売りは
とにかく安い!事です

2年ほど前から正式なお金を取るレンタルサーバー(CORE SERVER)を始めましたが
それまでは無料のサーバーレンタルだけで、ある程度のお金を払うと
広告を表示しなくてもよい「広告免除」になりました

つまり広告免除費用でありレンタル料金では無かったはずです・・・

しかし最近はそんなことはお構いなしに
他の高額なレンタルサーバーと同等のサービスを期待している
人が多くなったような気がしてます

多少サーバーがノロノロしようが
全く動かなくなろうがそのうち治ればOK!
の人しか運用してはいけないサーバーです

決して仕事で使うクリチカルミッションをこなすサーバーに
してはイケないのです
そんなヘビーなユーザーさんは料金が一桁も二桁も違うサーバーを
お使いになることをお勧めします m(__)m

話が逸れましたがXREAサーバーは値段が安く
ある程度スキルをお持ちかあるいは自分で調べる気がある
(やる気のある)方が個人で運営したり実験したりするには
最適なサーバーですね

ところがやはり個人向けなのか
決済が全部クレジットカードのみ・・・

ワタクシの職場は請求・領収が必要なのでXREAは諦め

さくらインターネットを選択しました

ココと同じくXOOPSを使ったサイトにしたので
引っ越しは超簡単なんですけど

何故か文字化け問題発生!

毎正時にローカルのPCからFTPでデータをアップロードして
そのページにアクセスがあったらPHPでファイルを読み込み
画面にデータを表示する設定にしてあったのですが

引っ越したらなぜか文字化け・・・

そのファイルだけでは無く TinyDモジュール を使っている
数ページのみ文字化け・・・  😯

TinyDモジュールのラッパーを使っているからか?

とラッパー元のhtmlを「EUC-JP」に統一したら
上のデータ表示プログラムを除いて全部直った

つう事はアップロードするファイルを「EUC-JP」にする必要があるんか?

テキストファイルだよ?どうやってやるんだよ?

PHPで $line = mb_convert_encoding($line, “EUC-JP”, “auto”); とやれば

$line の文字列をEUC-JPに変換出来る事は判ったがどうも釈然としないので
(コレが出来るのはPHPのバージョン5以上だけかも)

PHPの設定ではないかとPHPを疑ってみる事にした・・・

先ずはバージョンを5→4に落として見たけどNG

XREA さくら 共に phpinfo(); を埋め込んだPHPファイルを作成し
phpinfo(); を実行しmbstringの項目をしっかりチェック

XREAに有ってさくらに無い項目は

Japanese support = Enable
mbstring.language = Japanese
mbstring.detect_order = auto
mbstring.http_input = auto

くらい・・・

さくらが便利なのは php.ini をユーザーが書き換えて使える事
上から順番に書き換えてはサイトをチェックしてみた

mbstring.language = Japanese

犯人はコイツでした(爆

この一行を php.ini に記載すれば文字化けしないで表示できる事が判明しました

あ?スッキリ!

php.ini
さくらはphp.iniを自由に設定できて便利です\\(^o^)/

おお春か?

久しぶりにブログを書いてみる

年度初めということもあり少し忙しかった・・・と言うより
何もやる気が起きずにボーっとしていただけかも知れない

4月1日のセガレの入学式へ出席してみた

式が行われる体育館が薄暗いしカメラも古いもんで
いったい何が写ってるんだか良く判らん写真になってしまいました・・・

まぁ雰囲気はこんな感じだったということです

3学部づつくらいに分けて1日に4回入学式を行うのですが
セガレの入学式は3回目の部

用が有るからと早めに出発して式の1時間以上前に到着
なにやら気の早い父兄の方はもう並んでる・・・

時間はだいぶ早いが一応一番後ろに並んでみた

建物に沿って並んでいるので列が曲がった先は見えない
建物を曲がった先がすぐ体育館なのでその先が行列の先頭だと思ってた・・・

「ただ今から式の会場に案内します」とのアナウンス

ノロノロと歩きだす・・・

建物を曲がってさぁ入口か?

ギャー!

とんでもござりません
ワタクシたちより先に何百人いや千人近く居るかも :shock:

一旦体育館の裏側まで進んでから折り返してやっと入り口へ
ノロノロと進みながら何分歩いたんだろ・・・

他所んちは爺ちゃん、婆ちゃん、甥っ子、姪っ子まで居るんちゃうか
と思っちゃうような一家総出の入学式・・・

家は女房と二人だけ・・・
こんなんだったら娘も連れてくりゃよかったぜ(笑

式場に入って座れたのが式の開始50分前だったので
入場までに30分近く掛かった計算

座ったと言っても50年前にできたと言う体育館の観覧席
木の板をコンクリの上にはっただけの長イスです

式が始まるまでにもう「お尻痛い!」でした(笑

そんな状態で入学式終了まで約1時間ガマンガマン

式次第の最後に「校歌斉唱」

応援団の方々が出てきて「3番まで元気良?く!」って
言われても知りませんけど?(爆

まぁそんなこんなで入学式も無事終わりました

満開のさくら

ワタクシの地方は東京より1週間遅いと以前書きましたが
しっかりと1週間遅れの28日にポツポツと開花しました

しかしその後寒の戻りと言うか寒いひがつづき
さくらの花は一向に咲きませんでした

やっと日曜日くらいから暖かくなり
昨日と一昨日の暖かさで一気に開花しました

咲いてみれば例年とあまり変わらず10日近辺が満開です

しかし、さくらの写真って難しいですな・・・

いっぱい咲いているのにいっぱい咲いているように見えませんね何故でしょう?

さくらでもなんでも引いて撮るのはあまり好きじゃないので
やっぱり超ドアップで撮るのが好きです(好みの問題ですが)