月別アーカイブ: 2022年8月

滅失登記ではなく表題部変更登記だった件 最終

いよいよ8月15日、登記完了予定日を迎えたが、電話は来なかった

15日は法務局へ行けなかったので、16日に法務局へ電話した

私「表題部変更登記をお願いした 受理番号〇〇ですが、登記は完了しておりますでしょうか?」

法務局「すこしお待ちください」

法務局「〇〇さんですね」「登記は終わっておりますが、書類の方が終わっているか確認してまいりますので、少しお待ちください」

・・・少し待つ・・・

法務局「お待たせしました、はい、書類の方も終わっております」

私「ありがとうございます、今日お伺いいたします」

法務局へ行ってみた・・・なんと5回目 (笑)

受付で受付票を差し出す

法務局「少しお待ちください」

紙とバインダーをもって戻って来た

法務局「ハイ、こちらが完了証になります」「申請書に押したハンコお持ちですか?」

私「ハイ」と押そうとしたら

法務局「ハンコお借りします」

申請完了しましたなのか、受取ましたの書類なのかバインダの申請番号に後ろに
私のハンコを押して、申請書類と見比べている(結構一生懸命みてる)

法務局「ハイ、ハンコお返しします」とわざわざ、
ハンコの朱肉をティッシュで拭きとってくれた

私「ありがとうございました。」

登記完了証はこちら

と早速、登記簿謄本を取ってみた

登記簿謄本はこちら

ちゃんと 取り壊しになってます \(^o^)/

表題部変更登記(附属建物滅失)自分だけで出来ました!!!!

嬉しいです。

滅失登記ではなく表題部変更登記だった件 その3

法務局からまた電話 キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!

正確に書けば、着歴に残っていたですが・・・

それも夕方の18:30

法務局の方も残業するんですね
ご苦労様です。

気が付いたのが、19:00ごろ、流石に電話してもと思ったので翌日かける事にした

営業時間?を調べたら 8:15~17:15 となっていたので
9:00前から電話してみた・・・

このままお待ちください・・・
しばらく待つと、「大変混み合っております、今一度おかけ直し下さい」
自動的に切られちゃう

何度か挑戦 9:30 ごろ電話したら、すんなりつながる
みんな朝一に電話してるんか?

電話をくれた方は分からんので、前回お話した○○さんに繋いでもらう

私「昨日お電話いただいたようなんですけど」

法務局「○○さん、わざわざすいません」
「この前頂いた図面の件なのですが、その時気づけば良かったのですが」
「作成日が抜けてまして・・・」

私「はぁ?」

法務局「左下のお名前の下辺りに、令和4年7月〇日作成 って入れてもらうを忘れてまして」「作成日を入れて頂きたいんですよ」「7月27日が申請日なんでその日でもその前でも構いません」

私「分かりました、名前の下で良いんですね?」

法務局「ハイ、それで大丈夫です」
「登記の方はしておきますので、図面は登記完了証を受け取られる時で構いませんから」

私「分かりました、その前にそちらの方へ用があったら持っていきます」

法務局「よろしくお願いします。」

私も建物図面は書いては見たが、実際に様式とかがあるんじゃなかろうかと
今更不安になって調べてみた・・・

Amazonでも売ってたし

なんなら、買わなくても公開されてるし

こちら

なんか本当に今更って感じですね

んでもって修正しました

作成者の欄に 住所と氏名とハンコ
その下に作成した日付を()して入れました

いつでも良いと言われましたが、急いで修正して午後から
法務局まで持って行きました(4回目)

これで完璧かな?

担当さんとの会話から、「登記はしておきますので」とあることから
この図面で登記はして貰えるって事だと思っておりますが・・・

もしかしたら、また電話が来るやもしれません(笑)

滅失登記ではなく表題部変更登記だった件 その2

やっぱり法務局から電話来ました!!!

「法務局の○○と言います」
「先日出していただいた変更登記の件でお話が・・・」

ついに キタ――(゚∀゚)――!!
って感じです

私 「はい、なんでしょうか?」

法務局 「図面の方をちょっと訂正して頂きたい所がございまして」

私 「はい」

法務局 「今、図面をご覧になれますか?」

私 「イラレを開いてから、ハイ大丈夫です」

法務局 「図面のあれとこれと・・・・・・・・・・・」

私 「繰り返しますと あれとこれと・・・・・・でよろしいでしょうか?」

法務局 「はい、大丈夫だと思います、今日でなくても良いので、お願いします」

私 「はい、修正が出来ましたらお持ちします」

やっぱり来ましたね Σ(゚д゚lll)ガーン

各階平面図と建物図面の修正です、赤字のように変更して下さいとの事です
決して間違いとかの指摘ではありませんよ(言い訳)
結構な量ですな(笑)

最終的に

翌日この図面を持っていき、確認してもらいOKを貰い提出してきました
※サイズはB4とネットに書いて有りましたが、担当の人はA3で見てました
※サイズは法務局へ直接確認されて方が良いと思います。
※B4サイズの出どころは法務省のサイトだったと思います。

家屋番号、建物の所在、作成者の住所氏名+申請書に押したハンコ、
申請人の名前を抜いて有りますので、忘れずに入れて下さい

※この図面を描けるのはご自身か土地家屋調査士さんのみです
無料で描いてもらってもダメらしいですよ、お気を付けください。

法務局によって多少の差があるのかも知れませんが
こんな感じになっていればOK貰えるのかも知れませんね

受け付けてくれた女性の方(電話の主)は図面はこれで大丈夫です、
これで、実際に現地で確認してからの登記になりますとの事でした

えっ!やっぱり現地に来るよねー
見るだけ?実測するんかな?また不安が増し増しであります
15日が登記完了予定なんで、それまでに電話が鳴るとヤバイです

都会は、杭がしっかりしてるから割と実測でも
行けるような気がするんですけど、田舎なんで隣地との堺杭など無く
専門家の人が来ても測量できないと思うのだが・・・
土地家屋調査士さんはなんか方法があるんかも知れませんね

今の所、法務局へは3回行きました
あと何回行けば終われるのやら・・・

時間が無駄と思われる方は土地家屋調査士さんに依頼した方が無難です

滅失登記ではなく表題部変更登記だった件

今年の2月に店舗用物件を購入した

1.店舗になる大きな平屋(登記済)
2.住まいに利用していた平屋(登記済)
3.車庫(登記済)
4.2に増築した2階建(未登記)

値段は内緒だが、知り合いの方が亡くなり子が相続して
相続税だけでも莫大な金額なので、相続税の足しになれば程度の金額でした

亡くなった方もお子さんもスゴク良く知っている仲なので
供養になればと思った次第・・・

2.住まいに利用していた平屋をどうするか非常に悩みました
当初リフォームして貸家にでもと思いましたが、水回りを全て直さないと
貸家に出来そうにありません、水回りをやるだけで300~400万円?
床もかなり傷んでいたので、土台も・・・なんて考えただけで諦めがつきました

解体する方向で業者探し・・・
幸い、知り合いの土建屋さんに解体業者を紹介して貰いました

結局 2.3.4.を全部解体
3棟で延べ床面積 約127㎡ 後片付けも頼んで 210万円+税金でした
この金額が高いのか安いのか分かりませんが
知り合い経由なんで丁寧にやって貰えましたと感じています
知り合いの不動産屋さんによれば千葉県は他県に比べて解体費用が高いそうです

解体が終了して、業者さんから取り壊し証明を貰ったので

滅失登記なら簡単

とネットに書いて有ったので、滅失登記申請を作って法務局へ行ってみた

法務局の方に

・全部を壊した訳では無いので、表題部変更登記 になる事
・昔に登記されているため図面の提出が無いので、図面の提出が必要との事
・素人には難しいので 土地家屋調査士に頼んだ方が良い事

を言われ、シュンとして帰路についた

車の中で
そもそも図面ってナニ?
分かんないから土地家屋調査士に頼んじゃえ!

と車を停めて、土地家屋調査士をネットで検索
速攻で土地家屋調査士に頼んじゃった

頼んだのが7月22日なのに、忙しいのでお盆過ぎで良いでしょ?
と結構強気

分からないんだから、まぁ仕方ないと半分諦め

2-3日して、でも図面ってなんだろう?と気になり
ネットで「表題部変更登記 図面」で検索

建物図面 と言うものが必要だと分り
自分で書いたというブログも発見

もしかしたら、オレにも描けるかも・・・

壁芯での建物の平面図(各階平面図)と
隣地の境界線と境界から建物までの寸法が入った図面(建物図面)
をB4の紙に半々に書いた物が建物図面と呼ばれるもの

不動産屋さんから公図を貰って有ったので
PDFにしてイラレに貼り付けて、なぞる作戦
なぞると言っても直線だけなので、線を載せていくって感じかな

こんな感じにイラレで作成

本来ならCADで作図だろうけど、公図を写すならイラレが最強かも(笑)

縮尺は各階平面図が 1/250 建物図面が 1/500 なので
しっかりと実寸に合わせる事が大事らしい

イラレで作る場合はまず、B4サイズを選択して
各階平面図は実寸のメーター数を250で割った数字
例:10m なら 10÷250=0.04m [mm] にするなら 1000倍で 40mm

建物図面は実測されている公図か境界測量されていればその距離と
イラレで1/500にした長さを置きそれに合わせるために拡大か縮小
自分は境界測量したデータが残っていたのでその長さに合わせました
※実測されているデータが無いと難しいかも知れません

例:実測で20mなら 20÷500x1000=40mm
40mmの直線をイラレに置き、長さ10mの箇所が40mmピッタリになるように
公図を拡大、縮小する

・この図面
・表題部変更登記申請書
・業者から貰った取り壊し証明書
・業者から貰った印鑑証明書

を法務局へ提出したら、今回は黙って受付してくれました

3営業日が過ぎますが、問い合わせの電話もありません
もしかしたら、これで登記が出来たのかも・・・

土地家屋調査士さんに依頼すると、15万円からとの事でした
現場で実測して、図面を作るとなれば妥当なのかな?とは思いますが
自分で出来るなら自分でやった方が安上がりだと思います
しかし、何度も法務局へ通う事を覚悟して置いて下さい。

ココ のサイトが登記申請書の書き方が一番詳しいと思います
参考にされて下さい。

私の場合、添付書類として建物図面、各階平面図、建物滅失証明書の3種類となります

滅失登記なら簡単だとネットで書いてあったので

法務局からこのような受付票を貰ってきました

これだけでは、そのまま登記出来るかどうかちょっと微妙な感じです