月別アーカイブ: 2009年1月

石窯小屋

本日は天気が悪く石窯君は中止となりました

今後、雨が降るたびに営業できないパン屋さんじゃ困っちゃいますね

他にやる事も無いので
石窯の小屋を作る過程を撮った画像をアップしておきます

下見トタンを貼る工程を先に紹介してしまいましたので
工程が前後しちゃいますが下見トタンを貼る前の工程です

この手の小屋を作るのが久しぶりでして
手順と言うかノウハウを相当忘れてますね、歳のせいかな?
(言い訳ですw)

屋根地

たる木を取り付けたらその上にベニア板を張ります
ベニア板は5mm以上の厚みが有る耐水性の物がお奨めです
それ以上薄いと、たる木の上以外に足を置けなくなります

※ころっと忘れていて3mmのペラペラなベニアを買ってしまいました(笑

通常ですとその上にアスファルトルーフィングを敷くのですが
今回は面積が小さく1本買ってきても余るので敷きませんでした

次にトタンを打ち付けるための桟を並べます
杉材の胴縁(どうぶち)と呼ばれるものだと思います

基本的には45cmおきに並べて行きますが
トタンの長さが30cmの倍数になっていないので
これも上手く行きません(爆

とにかくトタンをのせる屋根の場合
たる木を載せる時点で屋根の直角を出しておかないと
下地を貼る作業からトタン貼りまで全部苦労します

棟木と直角が取れていようがいまいが
屋根だけは直角(真四角)になるように作りましょう
コレをサボると屋根作りが苦痛になりますし
屋根だけで何日も掛かる事になります

屋の峰

屋根のトップですね
ホームセンターか建材屋さんへ行けば売ってます
幅が約10cmで厚みが約1.5cmの板を左右に2枚並べると
ジャストフィットするように作られています
杉材の回り縁(まわりぶち)とか言う物だと思います
これも通常束で売っているので余るので↑で使った同縁を2枚並べて代用しました

2枚並べた回り縁の上に被せるようにして脇からクギを打って固定します

雨が直接あたらなくなったので土間のコンクリを打ちます
土間のコンクリ打ち

ばらつきはありますが最低でも5cm程度の厚みになるようにコンクリを流しました
鉄筋(メッシュ)も入るところには入れてあります(超アバウトです)

ビンアーク

月日の経つのは早いものです・・・

忙しく過ごしていたら前回の更新から
あっと言う間に10日間以上経過してますね

申し訳ないっす m(__)m

今日はオモシログッズの紹介です

ビンアーク

今日昼休みに観ていた「笑っていいとも」でクイズの答えで用意されていた品物です

超が付くくらい久しぶりにおっ!と思う物でした



名前からもすぐ判るように硬いビンのフタでも簡単に開けるマシンです
あまりに「スパッ」と開いたので思わずテレビに近寄って名前を確認しちゃいました

フタが開かない程かたいビンって言えば
ジャムのビンなんか結構硬くて開きませんよね・・・

1個のビンのフタ開けるのに4,000円も出すの?
と言われるとちょっと疑問も有りますが・・・

ちょっと買って見たい衝動にも駆られてます

自分で買うのがはばかれる人は誰かに買って上げたら
喜ばれるかも知れませんよ(笑

3連荘

今日は17日センター試験の日です
セガレはセンター試験受けに行きました(と言うか駅まで送って行った)

オヤジはお気楽に朝から石窯に火を入れてパン焼いてました(笑

ピザ

昼にピザを食べる事になったので
フランスパン生地の作る量を増やしピザに回す

1次発酵開始から約1.5時間経ったところで
ピザ用の生地を250g×3個切り分けてから丸めて
常温状態でベンチタイムと言うか発酵を抑えておいた

残りの生地はそのままコタツへ戻しコタツ発酵を継続
(発酵完了までの時間が掴めませんが冬はこれに限りますw)

画像は周りに熾き火を残してピザを焼いている所ですが
窯の中は相当熱いと思うのですがそれでも3分以上かかります

ピザを3枚焼き終わってから窯口を蓋しておきピザを食す

何度やっても生地を上手に伸ばす事が出来ませんね
焼きあがるとどうしてもパンピザです
生地も考える必要がありますな・・・

次はチーズを入れて丸めてゴマをまぶしたフランスパン
ゴマチーズフランス
100g×7個作り、生地が余ったので160gの巨大バージョンを1個作りました

ピザが焼き終わってから1時間ほど経過しましたが
窯の中の温度は約220℃でジャストタイミング

ゴマチーズフランス

最後に山形食パン
フランスパンを窯から取り出し
食パン型に入れ生地を焼床にジカに2個並べて置きます
焼き始めてから温度を測ったら180℃でこちらもジャストタイミング
窯がデカイだけあってパワー(熱)が長持ちします

山形食パン

石窯とは思えないくらいキレイに焼きあがってます

今回の石窯は特にクセも無く
上下の熱バランスも良くスバラシイ焼き上がりです

煙の排気とレンガの隙間、砂での断熱さえクリアできれば
申し分ない石窯になると思います

まぁ徐々に改良していきましょう

忘れないように今回のタイムスケジュールを書いておきましょう
8:30 フランスパンの生地捏ね始め
9:00 フランスパンの生地をコタツ発酵開始
9:00 石窯に火を入れる、石窯にどんどん薪を入れる
10:00 食パン用生地捏ね始め
10:30 食パン用生地オーブンにて発酵開始
10:30 フランスパンの生地からピザ用の生地切り分け
11:00 フランスパンの1次発酵終了、切り分けて丸めてベンチタイム
11:30 最後の薪を投入
11:30 フランスパンにチーズを入れて丸くしてコタツにて形成発酵
12:00 食パンの1次発酵終了、4分割して丸めてベンチタイム
12:30 食パンの生地を食パン型へ詰めてからスイッチを入れない状態でオーブンへ入れる
(少しずつ発酵するが発酵完了までの時間調整)
12:40 ピザ生地を伸ばしトッピング
13:00 ピザを焼き始める
13:30 オーブンを35℃に設定し食パンの発酵を促進
13:50 フランスパンにゴマをまぶしクープ入れ
14:00 フランスパンの焼き始め
14:10 食パンが型の上まで発酵したのでオーブンから出して時間調整
14:30 ゴマチーズフランス焼き上がり
14:30 山形食パン焼き始め
15:00 山形食パン焼きあがりで完了

セガレを駅まで送っていくのに朝5時から起きてます
眠くなってきました。

e-Tax やるぞ! その2

ICカードリーダ到着しました

早速ドライバをインストールしてみます
ワタクシの購入したSCR3310という機種は
CD-ROMを挿入すると↓の画像が出て
ドライバのインストール
「ドライバソフトのインストール」
をクリックするだけで特に問題も無くインストールできました

早速カードリーダをUSBコネクタをに挿してみますが
なんの変化も無し
この状態では動作確認も出来ません

ココまでを整理すると

■住民基本台帳カードを作る
■電子証明書を発行してもらい、ICカードに書き込んでもらう
■取得したカード対応のICカードリーダーの購入
■ICカードリーダーのドライバソフトのインストール

これ以降流れを整理すると

■ルート証明書の取得
■開始届出書の提出
■クライアントソフトのダウンロードとインストール
■実際の申請

になると思います

■ルート証明書の取得
実際に税金を申告するサイトが信頼できるサイトである事をブラウザに登録する事です
開始届出書の提出まえにやっておかないとブラウザがエラーで先へ進む事が出来ません
e-Tax の手順ページこちら
ルート証明書
をクリックすると
ダウンロード画像
が表示されますから実行でも保存でもかまいません

ブラウザはIE(Internet Explore)以外無理だと思ったほうが良いと思います

■開始届出書の提出
上記ルート証明ができれば「開始届出書」へアクセス出来るようになりますので
開始届画像
クリックして先へ進みます

当然個人なので
個人の人画像
をクリックして先へ進みますがルート証明が終わっていないとココでエラーが出ます

個人情報の入力画面となりますから間違いの無いように入力していきます
登録の画像
画像でもお分かりのように

氏名等の入力→納税地及び提出税務署の入力→
暗証番号等の入力→入力内容の確認→利用者識別番号の等の通知

まで行けば終りです

最後に16桁の利用者識別番号が表示されますので
ブラウザの画面を保存するか、印刷をしておきます

■クライアントソフトのダウンロードとインストール

クライアントソフトのダウンロードとインストールを行なうのですが
ドコからダウンロードしたのか忘れました・・・

と言うかですね
ココまでこまごまとやってきてから気づいたのですが
こちらのサイト

事前準備画像

をクリックするとパソコンのセットアップは
全部終わるらしい事に気づきました
また延々と説明しましたがココに全部書いて有ります
無駄な努力だったかも・・・

とりあえず今日はこれで終り
実際の申請するときまたアップします m(__)m

e-Tax やるぞ!

ワタクシが住むド田舎の市にも広報と言うものがあります

どういうわけか昔から新聞の折込で入ってきます
新聞を購読していない人はいないという考えに則っている
変な習慣だと思うはワタクシだけかしらん・・・

そんな事はさておき、その広報誌にですねe-Taxの
記事が載ってまして「こりゃなんじゃろ?」と思った訳です

数行の記事なんで読んでもちんぷんかんぷんですが
どうやらなんだかのカードを作ると税金の電子申請に使えるらしい
と言うところまでは理解できました 😉

では早速ネットでe-Taxについて調べてみます

e-Taxは確定申告を自宅に居ながらに出来るのが
一番の特徴だと書いてあります

一般のサラリーマンの人が確定申告が必要になるケースは非常に稀だと思いますが

ワタクシ的にリーマンが確定申告が必要になるケースを考えるに
■高額医療費控除(10万円以上の年)を受ける時
■源泉徴収額が確定してから扶養家族が増えた時
■株の売却損失があった場合(3年間繰り越せる)
3点くらいかな?と思ったのですが・・・
更に調べてましたら
■株の譲渡益が年間20万以内は無税なので
特定口座で源泉徴収有りの場合確定申告をすれば税金が戻ります
■2つ以上の証券会社で特定口座(源泉徴収有り)を持っていて
片方はプラス片方がマイナスの場合、合算した損益を確定申告できます

なにやらいっぱい出きるようですが、ワタクシに関係ありそうなのは
とりあえず株の売却損が3年間繰り越せる
なのでコレをメインにe-Taxで確定申告していきたいと思います

※損失と言っても6千円くらいですけど(爆

一番重要な点を忘れてました
今年e-Taxで平成20年分の確定申告をすると5千円控除されます
これは5千円がそのまま還付されるのか所得から5千円引くのかはちと不明ですw

e-Tax(国税局)のサイトはこちらです

ちょっとは判りやすいかと思ったのですが
行政にありがちな難しい言葉の羅列です 😕

事前準備の流れはこちらの方が判りやすいかも・・・

ワタクシが理解した手順

まず市町村役場へ出かけます
※出張所だとその場で出来ない事があるそうです
必ず確認してから出向いた方がムダが少ないです

1.住民基本台帳カードを作る
カードの暗証番号を好きな数字4桁を入力、10年間有効で手数料500円らしい

2.電子証明書を発行してもらい1.で作ったICカードに書き込んでもらう
電子申請用の好きなパスワード4?16桁を入力、3年間有効で手数料500円らしい

難しい事は有りません、窓口で「e-Taxに使うカードが欲しい」と言えば
順番にやってくれます(やってくれました)

市町村役場はコレで終了
書類を書いて全部で30分ほどで終わりました
我がド田舎市は写真もサービス撮ってくれましたが
あまりに人相が悪く人に見せる事が出来ません(笑

※スグに出来るかどうかも出かける前に確認した方がムダ足になりませんよ

住民基本台帳カード

次にこのカードを使って電子申請するために必要な
ICカードリーダなるものを購入します
2000円程度からあります

ワタクシは↑と同じものを購入しました

市町村が発行するカードによって接触式と非接触式があります
市町村が動作確認しているらしいのでこちらのサイトで確認してから間違いの無いように購入してください
(もし間違って購入しても責任は取れませんw)

今日はココまで

多分明日、ICカードリーダーが到着すると思いますので
そうしましたら続きを書きます
さて無事確定申告が出来ますかどうか・・・

では、お楽しみに

石窯君2nd 完成!

石窯君2nd完成後の初焼きパン

ついに石窯君2ndが完成しパンを焼く事が出来ました \\(^o^)/

年末には石窯本体と小屋の屋根部分は完成していたのですが
エントツ部分と小屋を覆うトタン(下見トタン)が終わってませんでした

今までも屋根だけの小屋でしたが、窯が大きくなって屋根を高くしたので
ちょっと雨が降っただけでも耐火レンガ(耐火モルタル)が濡れるのがスゴク気になっていました
この3連休で材料も買って来て一気に外壁のトタンを貼りました

※外壁部分に貼るトタンの事を下見トタンを言うのだと思ったいたのですが
正式にはなんて呼ぶのか判りません

残りの小屋の付帯設備(大げさ)で必要なものは雨トイだけです
これも買ってきてあるので取り付けるだけです

昨日、窯に火を入れながら下見トタンを貼り終え
その後パンも無事焼けました

パンも思ったとおりに焼く事ができ
苦労して作った甲斐があったというもんです

窯と小屋はこんな感じです

窯に薪を入れ火を焚きながら下見トタンを貼っていきます

窯に向かって左右から貼って行きますが・・・
一番後ろ(エントツの出口)あたりは当然ズレてぴったり合いません
小屋全体がねじれているので当然ですが
これがぴったりと合うようなら大工さんになれます(爆

※写真だとそれなりに見えますよね(笑

エントツの取り付け部分

エントツの取り付け部分の画像です
ダンパー(エントツのフタ)をどうやって取り付けるか
良いアイディアが浮ばずに暫く悩んでましたが
耐火レンガの方向を変える事を思いつき解決しました (笑
(考え方を変えるだけで解決する事があるもんです)

石窯に火を入れるたびにカマボコ状の天井部分のレンガの隙間が開きます
今日も耐火モルタル補修してから火を入れてみるとヒビが入り少し隙間が出来ます
隙間ができると砂で断熱をした場合に砂が窯の中に落ちてきて
非常に具合が悪いのです

グラスウールの帯状の物を買ってあるので
目地の隙間に乗せる事も考えましたが
砂は小さいのでグラスウールとの隙間を通って
窯の中に落ちるのではと無いかと危惧しており
断熱の砂をこれ以上増やす事が出来ません

今日も火を入れて気づいたのですが
エントツの排気、煙の流れが悪いです
どうしても煙が窯口に回ってきてしまいます

エントツが細く排気性能が低いか
エントツの穴の場所が悪く煙が上手く流れない状態
のどちらかだと思います

石窯君2ndが完成した途端に問題の発生です
なんか石窯作りにコレで終わり
は無いような気がしてきました

上の2点を上手に解決するためには
カマボコ部分を再度積み上げる必要があるんかな?
と思っております

石窯作りは永遠に不滅です(笑

願書

1月7日大安吉日にセガレの願書を出しに行ってきました

これだけ書くと親バカがと思われるかも知れませんが
住んでる場所の地域性にあります。

1月6日の夜
セガレに無理矢理願書を書かせて翌日に備えます

今時の願書は便利なんですね
志望学部なんて手書きする必要も無く
シールが用意してあって志望学部、選択受検科目を選んで貼るだけ
センター試験を利用しても、違う学部を何個受けても
受検申請表は1枚書くだけ、もちろん写真も一枚
便利な世の中になりました(笑

大学側も処理しやすく受験者側も書く手間要らず
間違いも少なくなるってところでしょうね

昔ながら?の受験料の振込み用紙が単独であった大学は1校だけ
他の大学は受験票にくっついている紙に領収と言うか
間違いなく振り込みました証明用の
ハンコを貰って一緒に送れと書いてある

また、どの願書にも同じ事が書いてあります
「かならず銀行の窓口で振り込んで下さい」
ただし郵貯銀行は除く

家の近所には郵貯銀行しかありませんが?ナニカ?

んじゃドコで振り込めば良いんだよ!
4校の振込先を確認、最大公約数的に言うと
三菱UFJに決まりですね

そんでもって三菱UFJ銀行はドコに有るかと言うと・・・
残念ながらワタクシが暮らしている市には存在しません
が付くくらい田舎って事です

手数料が要らない
三菱UFJで振り込むなら
隣の市まで行く必要が有るって事

まぁ地元の信金でも農協でも手数料さえ払えば振り込めるんですけど
顔見知りにドコ受けるか判っちゃうのも気まずいし・・・
全部で2,000円以上の手数料は硬いしな・・・(セコイ)

どうせ受験料を振り込んだ後に願書を送付しなければならないので
半日お休みを取って隣の市の三菱UFJ銀行まで
出かけてきました

以前娘の銀行に振り込む用事が有ってUFJ銀行へ行った時は
物凄く混んでいてATMから振り込むだけで長蛇の列
そんな印象があったので今回は昼ごはんも食べずに車でゴー!!

車で約40分近く走り隣市の駅前到着
※田舎的感覚だとさほど遠いとは感じませんが往復で60kmほどです

どうせ混んでるから整理券を貰ったら
反対側にある三井住友銀行で通帳に記帳して
ゴハンも食べちゃおうかな・・・なんて考えてました

入口で整理券を貰ったら即「窓口へどうぞ」だって、計算狂っちゃうよ(笑

窓口のお姉さん?(お姉さんと言うにはちと無理が・・・w)は
「研修中」とか腕に巻いてるけど大丈夫かいな?

ノロノロと書類を眺めてから
「全て無料でお振込みいただけます」 だってさ

「そのためにココまで来たんだよ」と心のなかで思うw

おまけに10万円を超える振込先があるので
免許証を見せろだの三菱に口座はあるか?だのとなかなか面倒臭い

振込み詐欺の対策だろうけど「大学が振り込み詐欺やるんかい?失礼だろ!」
と思ったけどこれも言わなかった

いらぬ事だが
「三菱UFJは住宅ローンを貸してくれなかったので
三井住友で借りたから三井住友の口座ならあるよ」
って言いたかったけどこれも黙ってた(爆

「暫くお待ち下さい」って言ってから
たった4件の振込みになんで10分以上も時間が掛かるんだよ!!

振込み手数料無料だからまぁ仕方ないか・・・
4校合計で197,000円の振込み完了

4校の中に先日紹介した第一志望校は入っていません

第一志望校もセンター試験でも受検(検定)可能ですが
面白い事にセンター試験を受けた後での出願も可能です

要するに後出しジャンケンOKなんですよ

センター試験の出来不出来を見てから出願出来ると言う
誠に受験者(の親)に優しい設定です(笑

セガレ曰く
「センターの出来次第だけど、あと2学部出願しようかな・・・」

第一志望の一般試験が4学部で140,000円払うんだから
どうせ18,000円×2=36,000円増えたところで50歩100歩でしょ?
好きにすれば(ホボ投げやり状態)

まぁ受検が終わるまでは好き勝手にやらせておきましょう・・・

しか?し!浪人だけはして欲しくない!!
と言って有りますから、ドコでも受かった大学に入るのがお約束のはず

後1週間ほどでセンター試験です
センター試験だけで全部受かって欲しいと
あつかましい事を願ってるバカ親です m(__)m

東京散歩その2

「明日書きます」とか書いておいて
すっかりスルーしちゃいました m(__)m

さてさて東京散歩つづきです・・・

12月31日(水)
前日までバイトだなんだと顔を
あわせなかった娘もようやく休み

親子4人揃ってセガレが受ける大学を
順路を確認しながら見学に行って見た

先ずは市ヶ谷のH大へ行く予定でしたが
その前に全員が朝めしを食べていないので

※ワタクシは早くから起きてましたが
朝バナナダイエットのバナナを抜いても全然OK

ということで空いたお腹を抱えて秋葉原まで我慢 バーガーキング へ寄って
ちょっと早いお昼ゴハン

女房が電車の中でポテトが食べたいと言い出してマクドナルドか?
とも思ったがマクドなら何時でも行けるので
せっかくなので田舎では絶対食べる事ができない
バーガーキングに決定!!

お肉の味がしっかりする美味しいハンバーガー \\(^o^)/

現在11店舗のみのレアなハンバーガー屋さんです
なかなか貴重な体験でした(笑

空腹も収まったので市ヶ谷のH大へ向かいます
3年前、娘も受けているので女房と娘は行った事があるとの事
現場に到着しても学内に入れる訳でもなくそそくさと退散
次なる大学へ向かいます


セガレの第一志望の大学です
言わずと知れた大学なんで写真だけでわかりますよね?

ココの大学は門もなく一般の人も出入り出来るんですね
ちょっとだけ見学して来ました

よっぽどこの大学に入りたいらしく夢中で勉強してます
「勉強しろ!」なんて一度も言った事はありません
「なんでそんなに頑張るの?」と逆に聞きたくなるくらいです

「努力」とか「頑張る」とかを避けて通ってきたワタクシ
の子供とは思えません(笑

※娘はワタクシに似ていて「入れる大学でいいや」で入りましたけどw

せっかくココまで頑張ったんだから
本人のためにもゼヒ受かって欲しいものだと思います

受検は17日のセンター試験からスタートして
私大しか受けないセガレは3月の初旬には
発表を含め全ての日程が終了となります
あと3ヶ月きりました(ガンバレ息子!)


大学を出ようとしたらベンチの上で
ゆっくりしているネコをハヶ━m9( ゚д゚)っ━ン!!

このネコは目に高感度カメラが隠されていて
セキュリティー施設から遠隔操作されて
門も無い大学の入口を見張っているんだと
家族の意見がまとまりました(爆
(どんな家族じゃい!!)

東京散歩

12月26日(金)から1月2日までセガレの予備校の都合で
北千住のマンションと横浜の実家を転々としており
自宅に戻ったのは1月2日の夜遅く

ブログ更新しているように見えましたが
実は自宅を留守にしておりました

あらためましてあけましておめでとうございます

時間の取れた30日と31日に東京を散歩
合羽橋の道具街まで行きたかったのですが
ネットで調べたら80%の店が30日から
お休みに入っているとの事で、マンション付近の探検を兼ねてお散歩

また、北千住に新しい銭湯を発見しました

タカラ湯

タカラ湯の公式?サイトはこちら
名前を調べるのに検索したらヒットしました
珍しく銭湯を経営?されている方の公式サイトですね

お風呂の種類からいろいろと書いてあります
読んで楽しいページもあります是非ご覧下さい

※文の上手なサイトは読んでいて楽しいですね
それに引き換え自分のサイトは・・・
(ワタクシに文才はありませんので悪しからずw)

実際にセガレと二人でタカラ湯に入りに行ったのが
12月31日午後3時半ごろでして
大晦日に早めに湯を浴びに来たご近所の方が大勢で
洗い場も無いほどでした

初めて行ったのでなにやらジロジロ観られてるような
アウェイ感たっぷり(気のせいだと思いますが・・・)

有名な大黒湯と違って完璧な地元の方専用?の銭湯ですから
他所から行ったから目立ったって事でしょうね(笑

お風呂の詳細は公式ページを参考にして頂くとして
ワタクシの感想としては・・・

銭湯では珍しい薬湯が気持ちよかったです
電気風呂は苦手なのでパス(笑

入り口の上に立派な彫刻が有ります、これも欄間彫刻と言うのでしょうか?

入り口の彫刻

七福神ですよね?
りっぱな彫刻です

30日の散歩は西友千住元町店まで無理やり歩いて(更に10分ほど歩いた)
焼酎20度のいいちこを1450円で購入して帰宅

焼酎で思い出しましたが
北千住は焼酎の値段が高いですΣ(・∀・;)
25度のいいちこが1,780円あたりが相場でした
北千住に限らず東京都内は高いんだと思います

やはり場所が変われば値段は違うんですね

焼酎の値段を見て始めて物価の違いを知りました(爆

30日の散歩はココまで31日も散歩したのでまた書きます