「おとうさんスゴイ!」と褒められるかも?しれないコーナー
== ポットのお湯が出ない!の巻 ==
オヤジ的難易度 ★?★★☆☆☆ 難易度1?2
ポットの給湯ボタンを押してもお湯が出ない場合の対応方法は2段階あります
※給湯ボタンを押してモーターの回転音がしない場合は修理に出すか諦めましょう
以下の方法はモーター音がするのにお湯が出ない場合の処置方法です
1.ポット洗浄剤を入れて洗浄→お湯が出たら終了 オヤジ的難易度 ★
もしお湯が出ない場合は 2 の分解清掃へ進みます オヤジ的難易度 ★★
2.分解前の注意→上のふたを外す→裏のふたを外す→ポンプを外す→ポンプ分解する→ポンプ清掃→組み立て
それでは順を追って説明します
■ポット洗浄剤を投入
お湯の出ない原因のほとんどが水垢のせいです下の画像のようなポット洗浄剤を使用すれば水垢が取れて
ポットのお湯が出るようになるかもしれません、ポットを分解する前にポット洗浄剤を使ってみましょう
約一晩掛かります、取り扱い説明書をよく読んでお使い下さい
中身は体に無害のクエン酸が多いようです、定期的に使用すれば詰りもなくなるはずです
ホームセンター、ドラッグストア、電気店等で扱っています、色々な種類が有りますがお好みでどうぞ
■ポット分解前の注意書き
・ 保証書が有効な場合はメーカーに修理してもらいましょう
・ 保証書の有効期間内に分解をするとメーカー保障が受けられなくなる可能性が有ります
・ あくまでも分解は自己責任でお願いします
・ 壊れても構わないとか、興味本位なら是非どうぞ(笑
・ 直らなくても責任は取れませんので悪しからず
※それでも分解すると言う方への注意書き
・ ACコンセントを必ず抜く
・ 中のお湯は全部抜く
・ お湯を抜いても中が熱い場合が有ります十分にご注意下さい
・ 必要最低限の工具を用意してください(ドライバだけでOK)
■上のフタを外す
今回分解していくポット(タイガー製)です
どのタイプの湯沸しポットも同様と思いますが完全にフタを開けた状態で上にフタを持ち上げれば
外れると思います、
中には外すためのノブというかボタンを押しながらフタを外すタイプのポットもあるかと思います
外れなければポットの説明書をもう一度ご覧下さい
■裏のフタを外す
このタイプは赤の矢印一箇所だけのネジで裏蓋が外せました
■給湯ポンプを外す
赤の矢印が給湯ポンプです(モーターと一体になってます)
モーター音がするのにお湯が出てこない場合はこのポンプの詰りが原因だと思われます
ポンプ本体はネジ1?2箇所で固定されています良く見て外しましょう(ネジを無くさないように)
ポンプなのでお湯の入り口と出口にホースが接続されています無理をしないように戻す事を考えて良く見てから外しましょう
※お湯が残っている場合が有ります十分注意して下さい
■ポンプの分解
ポンプとモーターが外れました
黄色矢印のネジを外してポンプを分解して行きます(このタイプは4本でした)
※ポンプの中にもお湯が残っている時がありますので十分に注意して下さい
■ポンプの中身(フタ側)
ポンプを分解した状態でのフタ側の画像です
黄色の矢印が今回詰っていた水垢です、こんな小さい物でもお湯が出なくなります
■ポンプ中身(羽根側)
ポンプ羽根側の画像です
これが回ってお湯を送り出します、この部分もキレイにして置きましょう
■組み立て
掃除が終わりましたら分解した逆の手順で組み立て行きます、元に戻せましたか?
ポットに水を入れコンセントをつなぎ給湯ボタンを押して水またはお湯が出れば完了です
お疲れ様でした
さぁこれでご家族 、奥様に喜ばれる事間違いなし!
えっ!直りませんか?
最初にお断りした通りです諦めて下さい ゴメンナサイ!