MacBook Pro」カテゴリーアーカイブ

サンダーボルト→HDMI 変換アダプタ

MacBook Pro で動画(mpeg) をテレビで見るために
サンダーボルト出力を HDMI に変換するアダプタを買ってみました
正確には Mini DisplayPort を HDMI に変換するアダプタと言うみたいです

ざっと調べたところ、Apple の純正品は無く他のメーカーの物を購入しろ
みたいな感じで書いてあったので

↑の商品をアマゾンで購入してみました
購入理由は
・安い!988円!
ベストセラー と書いてある
の2点のみ

プライムに入っているので翌日には到着
早速MacBook Pro に接続し動画を見ました

1時間ほど見て、もうすぐ終わりってところまで来たら
なにやらパッパッと画像が途切れるようになり続きを見れる状態ではなくなりました

普段PS4で使ってる HDMI ケーブルを外して使ったために調子が悪いんか?
そういえばPS4でたまに画像が出ないときもあったような・・・

とりあえず、ケーブルも購入したので交換してみたが・・・同じ症状

変換アダプタが熱持ったかな?と少し冷ましてから再度チャレンジ・・・同じ症状

ダメじゃん!

やっぱ安いのはダメなんか?

もう一度アマゾンで口コミ(レビュー)を読んでみると
1割程度の方がなにかしら問題があるみたいですねぇ・・・

ハズレ引いちゃった感じ?
っていうか「ベストセラー」って
いちばん売れてるってだけかよ!

1時間で壊れるってなんだよ!初期不良だろ!

って事でこれはアマゾンで交換してもらう事にしましたが・・・
交換は出来ず、何故か返金手続きのみ・・・

週末には使いたいので別の物を購入しました

今度はさらに安い 799円!
でも★1個のレビューが無い!

って事だけでこれを選択、翌日に到着早速試してみた・・・
画像は出たが、動画を見てる暇がない・・・

今は大丈夫でも長期の使用には向かんだろ・・・

Appleのサイトを見るとちゃんと売ってるじゃん!純正品あるじゃん!

と思ったら

Apple 純正ではないけど、Appleで販売している他のメーカー品が有るんですね
Apple 推奨くらいの感じ?

結局これを、Appleのサイトから購入しました
なんと値段は約4倍もしますけど・・・
仕事で使うこともあるので仕方ないかぁと・・・

今日中に届きますので、届いたら 799円の物と比較したいと思います

まぁ動画の見た目で判るほどの差が有ったら、それはそれで困りますが
すぐ壊れない事だけは確認します(笑)

MacBook Pro SSD化 その3

外した光学ドライブに取り付け金具が残っていました(涙)
この金具も外してHDDマウンターに取り付ける必要があります

3個のうち2個はネジ止めされているんで問題ないっちゃ問題ないのですが
何となく気持ちが悪いので、もう一度MacBook Proを開けてこの金具を
マウンターに取り付けます

2度目なんで手慣れたもんです(笑)

せっかく外したので、マウンターの見えないネジ位置の写真を貼っておきます

これでもわかりにくい・・・

光学ドライブ(HDDマウンター)を外して空になっています

今度はしっかりとネジ止め金具がネジで止まっている事を確認

後は裏蓋をネジ止めしていけばOKなのですが
一カ所ネジが固い場所があり、ネジを順番に変えて閉めてみました

そこで偶然発見したのですが、全ネジ3本と半分だけネジが切ってあ半ネジ4本が有るではないですか!

一度開けてあるので、どのネジが半分のネジでどのネジが全ネジを
入れるかははっきりしません
(やはり外した時に外した場所がわかるようにしておくべきでした)

とりあえず、半ネジを順番にネジ穴に入れてみましたら
ドライブが付いていた側の3本が半ネジだと固い感じがしました

本数も有っているので、ココの3本に全ネジを入れました
全ネジも1本だけ細いような気がするのですが?
気のせいでしょうか?

まぁ気のせいでもその細いような1本を一番固いネジに入れました
(HDDがある場所のカドです)

丸印が全ネジを入れた場所です
赤の丸印に細いと思えるネジを入れました

ついでに裏蓋を外しただけでは見えないネジ穴を
光学ドライブで撮影しておきました

黄色の丸が上に部品が付いて見えなくなります
位置的には見えるネジ穴をまっすぐ移動した場所です

これから分解される方は参考になさってください

今日のブログはすべてMacBook Proで行いました
iPhoneで撮影した写真を MacBook Pro に取り込んで写真の加工して
アップロード、記事もMacBook Pro で書きました

Mac って写真をプレビューすると簡単な編集が出来るんですね
目から鱗でした!

写真を縮小したり、丸印を付ける事くらいは簡単にできます。スゴイです。

多分Windows付属のソフトでも同じような事が出来るんでしょうけど
Windowsでは Fire Works を使ってしまうので使う機会がありません

やっぱMacって便利に出来てるんだ!とつくづく感じました

MacBook Pro SSD化 その2

前回はさらっとSSDに換装しましたと書きましたが

自分の備忘録として、どうやって換装したかをまとめて起きます

裏蓋を外すのは特に問題ないと思うので、省略します

元々付いていたHDD、HGST って聞いたことがないメーカーですね

2GBx2個で4GB、エルピーダのメモリですね
エルピーダは初めて見ました

さてこれを入れ替えて行きます

SSDは crucial(Micron製) というメーカーのもので 275GB 11,847円

メモリは シリコンパワー DDR3 1600 8GBx2 13,284円

光学ドライブは写真取り忘れました・・・

MacLab. 製のMacBook Pro専用の物です

メモリー取り付け完了です

SSDとメモリまでは、超簡単で、10分も有れば終わります

問題なのは光学ドライブを外す作業です

黄色の矢印の下辺りに見えないネジが有りますので
その上の部品を外す必要があります

赤丸のネジ5個を外した方が作業がしやすかったです。

光学ドライブの脇にある、3つ並んでいるコネクタの一番端は外さないと作業がやり辛かったです。

ここまでの作業で約1時間で終了

それほど難しくはないってのが終わってみた感想です

ただし、人それぞれスキルが違いますので、一概に簡単とは言えませんね、
ワタクシは以前DELLのN5010で換装を経験してるんで
それに比べれば簡単な部類だと思いました

換装を終えて今思うに・・・

マウンターまで買って既存のHDDを光学ドライブの代わりに付けましたが、本当に必要有るんかな?って気がしてます
MacBook Proはサブ機なのでそれほどHDD容量も必要ないだろうし、
ならば最初からハードディスクと同容量のSSDにすれば良かったかな?
とちょっと後悔してます。

持ち歩けるサブ機+アルファ的な使用方法なので
光学ドライブに戻すかも知れません

このMacBook Proにした一番の理由は
FireWireを使うソフトが使いたかったからです

それは Presounus のミキサーをパソコンからコントロールする
Universal Control を使用したかったからです
(上の画像はデモ画面です)

ワタクシが所有する Studio Live 16-4-2 Ai はWi-Fiでも接続出来るのですが、Wi-FiのLANを構築しないとダメでして、そのためにルーターやら何やらを持って行く必要があります

FireWire 端子のあるパソコンなら直接接続が可能となります
WindowsパソコンでもIEE 1394 があれば同じなのですが
最近のノートパソコンでは殆ど実装さません

まだ使用していませんが、使えるかどうか楽しみです

それにしても、MacBook Proを使用して感じた事は
MacBook Proに限らず、Macの製品は
バックアップと復元が超簡単ですね、実に感心しました

素晴らしいの一言です。

やっとMacBook Proでブログを書ける状況まで来ましたが
かなり慣れないと難しいですね

この歳になって新しいOSに触ろうとは思っても見ませんでした・・・

30年近く前に IBMの PC-DOS から始って
Windows3.1▶︎OS/2▶︎Windows NT▶︎Windows95▶︎Windows2000等々

その間にPC UNIXの Linux、FreeBSD も触っていた時期も有ります

なんか懐かしいなぁって思い出しました。

MacBook Pro SSD化

今日のお休みを利用して

先日買った MacBook Pro を早速 SSD化 しました

SSDは275GB メモリは16GB に増量

既存のHDDは光学ドライブを外してそこに埋め込みました

2個のドライブが見えます、何故か 名称未設定 (笑)
下のドライブは元々付いていた 500GB です

SSD化のついでに メモリもアップグレード 16GB に増設です
8GBでも十分だと思いましたが、あまり値段が変わらないので
16GBにしました

キチンを16GBと認識しております

あるブログを参考にHDDの換装、RAMの増設、光学ドライブの取り外しと
マウンターの取り付けを一気に行いました
時間的には約1時間、DELLのN5010に比べたら、楽ちんでした。

時間が取れたら、換装中の写真等をアップします

まだ、Macだけで画像の編集等々出来ません・・・涙

MacBook Pro 購入 (中古だけど)

Apple のパソコンを初めて購入しました(笑)

こんな遠目の写真じゃ全くわからないと思いますが

MacBook Pro です

実は昨日、ある中古を扱うお店へ行きまして

これを発見!

値札に2ndストリートって書いてあるんで分かっちゃいますよね
ゲオ系のリサイクルショップです。

MacBook Proは最近非常に気になっていて、
ヤフオクでも、ちょくちょくチェックしてました

ただし、この値札の内容をみてもどんなMacBookなのか
皆目見当が付かないのでスマホで撮って家で確認することにしました

値札には

Apple A1278 13.3インチ OS:Mac OS X 9.5
CPU:Intel Core i5 2.5GHz
メモリ:4GB HDD:500GB

これだけではMac初心者にはチンプンカンプンです(笑)

MacBook Pro の狙い目は 2011年か2012年製なんですよ
理由はHDDとかの換装が簡単だからです。

家に帰ってネットでチェックしてみました

MacBook Pro の13インチで i5 2.5GHz なのは 2012 MID の 「MD 101 J/A」

って型番のようでした!これだけで 「ヤッター!」なのですが

値札通りなら、メモリもHDDも全く換装されてない初期状態のようです

これってもしかして、田舎で売ってるってことは未使用?だったりして?

期待が高まりました
しかしすぐには買いに行けないので

お店に電話して「取っておいてほしい」と言いましたら
「お取り置きは本日限りです」

そうですか・・・

んじゃ縁が有ったら明日以降も買えるでしょ

と言うわけで時間を作って今日行ってみました!

ハイ!やっぱり売れ残ってました!

って言うか田舎にしちゃ高いんですよこの値段

税別で49,900円 税込みなら 53,892円

だいたい、この田舎でMac使ってる人っているんかしら?
って思っちゃうほどですよ

まぁそんな事は置いといて

早速、ガラスケースから出してもらい実機を拝見

第一印象「結構スリキズあるじゃん」「うわ裏面も・・・」
まぁ他には目立つような大きなキズは無さそう

電源は入れてみて良いとの事なので
電源ONして内容を確認・・・・してみようと思ったら

初期設定の画面

まぁそんなもんですよね・・・

電源アダプターもあんまり使った形跡もない
キーボード、パッドに至っては未使用?じゃねと思えるほどキレイ
なのに上下のスリキズは気になるなぁ・・・と思ってたら

お店の人「どうします?もう戻していいですか?」

「いやいや買いますよ!もちろん!」

ここでダメもとで、お決まりのセリフを

「金額もうちょっとなんとかなりません?」

お店の人曰く
「ポンタカードお持ちですか?
セカンドストリートのアプリをインストールして
ポンタカードを登録していただくと10%引きですよ」

思わず

REALLY?

と、しゃべれもしない英語が出てきそうだったよ

アプリをダウンロードしてインストールして
ポンタカードの番号を入力して、確認メッセージが届いてハイ終了!

こんなもんで10%も引いてくれるならお安い御用です。

と言うわけで

49900-(49900✖0.1)=44,910円

44,910✖1.08=48,502円(税込み)で購入してきました

自宅に持ち帰り、よく見ると裏表のキズだと思ったのはヨゴレでした

ガラスクリーナーをつけてウエスで磨いたら、とってもキレイになりました

キズらしいキズはリンゴマークの周辺だけでした・・・

内容を確認しましたら、やっぱり MacBook Pro Mid 2012
OSは OS X 10.9.5 OS X Mavericks の最終です

さらに驚きました!

充放電回数

なんと7回!

やっぱりほとんど未使用品でした!!!!!!!

ヤッター!!!

いい買い物をしました

今日はハロウィンなので

今日から、ハロウィンMacと呼んであげます(笑)