パン」カテゴリーアーカイブ

株を手放した

長年保有しておりました朝日ネットとゲオの株をついに売りました

20130517

日本株が既に天井付近なのではないかと勝手に危惧しておりますが
今回は株価が騰がり過ぎだからって理由だけではなく
自分への投資を優先するためです

業務用のスチームが入るオーブンを購入しようと思ってます。

冬にも業務用オーブンを購入しましたが、中古で購入したオーブンは
スチームが入らないオーブンでハード系パンを焼くことに無理を感じておりました
(まともにバタールが焼けるまでに約1.5ヶ月かかりました)
スチームが入らないとハード系パンを焼くことが出来ない訳って意味ではありません

今回2つの銘柄を売って手取りで約56万円

本格的な業務用オーブンを買える金額では有りませんが
中古のオーブン、新品のホイロ、その他厨房機器を揃えたので
流石にへそくりも底をつきました・・・

50万円程度で買える新品のデッキオーブン(スチーム付)を検討するに

思い浮かぶのは

中古で持っているオーブンを同じメーカー(ワールド精機)の
・ミックベーカー

【低価格・高性能】ミックベーカー ガスオーブン ※【納期約1ケ月】

価格:363,300円
(2013/5/17 09:56時点)
感想(0件)


これのスチーム機能付き 472,500円

・マルゼン のベーカーシェフシリーズ

【マルゼン】ミニ・デッキオーブン単相200V 幅900×奥行800×高さ550[MBDO?D5ーY]業務用

価格:525,000円
(2013/5/17 10:00時点)
感想(0件)

・オザキの上下共ガスバーナーで立ち上がりの早い OZ100B

【送料無料】新品!オザキ ガスベーカリーオーブン W900*D600*H600(mm) OZ100BOEC [厨房一番]

価格:409,500円
(2013/5/17 10:14時点)
感想(0件)


他にもネットでは買えないオーブンもいっぱいありますが

武蔵 fils

専業ではないけど趣味以上でそれなりの商売にしている方向けで相当人気が有るみたいです

スチームコンベクションオーブンの方がパンでもなんでも料理出来るみたいですが
フランスパンに関してはちょっと違うらしいw

オークションとか中古の厨房機器を扱っている会社も有りますが
デッキオーブンはあまり出回りません

有ってもホイロとセットとかでホイロは要らないし・・・

余るくらいお金があれば何でも買えるんですが
それ程予算が無いので悩みますね・・・

暫く悩んでみますw

少し進んだ

昨日もパン工房建築予定地(大げさ)の整地をしておりました

before
画像1

after
画像2

多少土の山も少なくなって向こう側も見えて来たような気がしますね
もうひと頑張りです

崩した山の土はドコへ行ったかと言うと・・・

土を捨てるのはもったいないし、大変です
実は↑の写真の奥に畑が有りまして
家から畑まで階段で上がり下りしてたのですが
畑のスロープの方が楽かな?って事で

畑に降りるスロープ作りました

畑のスロープ
画像2

写真にするとたいしてカッコ良く無いけど
実用的には非常に良い物が出来たと思ってます

もう少し削らないと平らになりません
頑張ります。

パン工房建設計画

いよいよ今年はパン工房を作ります

まず、手前の小屋を壊し

黄色の線のように石窯小屋にくっつくように
パン工房(パン作成小屋)を作る事にしました

先ずは左側にある土手と言うか出っ張りを取り除く作業

整地から土台、建築まで全部手作業で行う予定なので
1年掛っても完成しないかも知れませんが
ゆっくりと進めて行きたいと思います

金銭的な理由で大工さんを頼めないって事も有るんですが
自分で作って行けばその時必要な材料だけを毎月のように買えるって事です
一気に10何万円は出せないけど毎月なら1万円位づつなら
出せるって理論です(笑

さぁ有給もいっぱい有るし
休み取りながらボチボチ行きます。

昨日のパン

昨日は寝不足ながらも頑張ってパン焼きました

昨日のパン

モンハンじゃ無いけど
「上手に焼けました」かな?

パンの前にピザも焼いたのですが
写真を撮る前に食べちゃいました(爆

結構キレイに出来たのに残念です

やっと

やっと長い夏休みを終え

石窯に火が入る日が来ました

今日予定している物は

ピザとローストビーフ

パンも焼こうと思ったのですが
小麦粉が品切れでしたw

石窯に関してちょっと良い情報を仕入れたので
ちょっとした改造で連続で焼ける窯に出来るかも?

いよいよ石窯君3号機が近付いたかも知れませんw

FXネタ
画像

計画(あくまでも自分の計画)では
・81.59円で買ってあるドルを81.69円で売却 +1,000円
・81円を切ったら再度購入
・81.29円で買ってあるドルを +3,000円以上になったら売却
・81円以下で買ったドルを暫く保有

の予定なのですが一向に81.69円に届きませんw

まぁ気長に行きましょう(笑

スワップポイントが12円付いてます
これって結構嬉しいですね

FXのシステムって株の信用取引と似てますねよ
担保の何倍も取引出来るし、スワップは逆日歩みたいな・・・

FXは株と違い瞬時に何万円とか思ってたけど
やっぱり株と同じようにコツコツを行くしかないんですね

そうやって考えられるようになったら
それほど難しいものじゃないなと思えて来ました

また来週も頑張ります v(^^)v

久しぶりの食パン

久しぶりに食パン焼いてみました

※昨日の話です


・小麦粉 ゴールデンヨット 600g
・サフインスタントドライイースト 6g(1%)
・砂糖 30g(5%)
・塩 12g(2%)
・水 300?320g(50?53%)
・卵 1.5個 残りは焼くときに塗る
・発酵バター 42g(7%)

こんな感じに焼き上がりました

食パン型に油がなじんでいないせいか
パンがくっついて型から外すのに一苦労w

フランスパンも実験
(生地を冷蔵庫で寝かせない場合の状態を確認するための実験)

・小麦粉 リスドュル 400g
・サフインスタントドライイースト 2g(0.5%)
・モルトパウダー 2g(0.5%)
・塩 8g(2%)
・水 240g(60%)

食パンは1斤用型に500gになるように粉の量を調整したが
250g×4個に分割したが50g程度余ってしまったので
丸めてそのまま焼いたら結構美味しかった

フランスパンは冷蔵庫で熟成しない方が色つきがいいみたいですが
クープの開きが今一つって感じでした

焼きはじめる時間の調整も楽なので冷蔵庫でワンナイト熟成
がベストのようです

超久しぶりに・・・

自力抜糸事件ですっかり忘れてましたが

あの時作りかけていたパンの事です・・・

超久しぶりに石窯で焼きました

何か月ぶりに石窯に火が入ったんだろ?

焼きあがってみればなんじゃこりゃ!!

バタールのつもりがワラジパン

手順を忘れてなかっただけでもよしとするか・・・

成型発酵中、石窯に火をくべた状態のまま
スーパーまで牛のモモ肉を買いに行って(往復で1時間近くかかります)

ローストビーフ作りました


こちらは今までで一番ウマく焼けました(ナゼでしょうか?)

やっぱり失敗してもなんでも石窯は楽しいですね(^o^)/

ヒマを見つけてボチボチやります

やっと

梅の花が咲き始めました

今年はいつもより遅いような気がしてます

いよいよ明日からセガレの一般試験が始まります
ワタクシが緊張しております(笑

娘の時には全部娘がやったので
受験の時も大して心配もせず過ぎたような・・・

今回は受験料の振込から願書の発送まで
ワタクシがやったので自分が受験するような気分です

始まっちゃえば2週間ほどで終わるので
あっという間でしょうけど・・・

今晩から東京入りします(大して遠い訳はありませんが)
2月の週末は全部東京で過ごす予定にしております

話は変わってパン屋のお話

営業許可の事をネットで調べていたのですが
どうもよく分からないので直接保健所へ聞いてみました

・パンを製造販売するには菓子製造業の許可が必要
・調理場は自宅と兼用ではダメなので別々に設ける必要がある
・ピザはグレーゾーンのようですが販売だけならパンの範疇でしょうとのお話でした

・調理パンを作る場合には飲食業の許可も必要となり、パンの作業場の他に調理場を
別の部屋か同じ部屋なら部屋を区切って設ける必要がある

・許可の条件は飲食業の方が厳しいので、いずれ飲食業もされるなら飲食業の許可を
取れるような設備にしておいた方が無難ですよと親切に教えてくださいました

女房は将来的に喫茶店をやりたいと言っているので
いずれ菓子製造業+飲食業の許可をダブルで取得する事になりますね

先ずはパンを作るための小屋なり部屋なりを用意しなければなりません

石窯用の小屋を作ったばかりですが、早速計画変更になりました
石窯小屋の横に小屋があるのでそちらを壊して石窯も取り込むような
小屋を考えてます

専門家に頼めばスグできるでしょうけど
自分で作ると思います(タブン)

小屋だけで相当な金額(20?30万円)は掛かるんじゃないかと・・・
その中にシンクだの作業台が必要になるので中古で揃えても
やっぱり20万円くらいはかかるかな?

石窯も部屋の中に置きたいのでですが、今更移設は出来ないので
窯口の向きを変えてやる必要もあるな・・・

いや? 壮大な計画になって来たぞ・・・

パンの練習もしなくちゃならないし・・・

まぁあんまり夢中でやると飽きちゃうから
できるところからボチボチやります

僕たちの失敗

僕たちなんて書くと複数みたいですが単にワタクシの失敗です

失敗その壱

土曜日の晩にピザ生地の試作を行いフライパンで焼いてみた
底に少し焦げ目がついていい感じだが、表面の熱が足りないようで
チーズの部分があまり溶けてない
フライパンは諦めてオーブントースターにて更に焼いてみた

チーズがとろっとろになったのでパクリと口に頬張る・・・

とろっとろのチーズが上あごにペタっとくっ付いた・・・

ギャー!!

完全に火傷です、口の中で皮がぺロッと剥がれました

いまだにナニを食べても味が判りません

失敗その弐

土曜日は悪天候の為石窯を中止してしまったので
日曜日は風が強くても無理矢理石窯に火をいれました

焦げた

先日上手に出来たゴマチーズフランスをもう一度・・・

いつものようにピザ・フランスパン・食パンの3本立て
窯が少し熱めなのは承知してましたがまぁ大丈夫だろうと
窯にフランスパンの生地を投入して窯を離れました

約10分後パンの底も上部も既に焦げてました

まだ焼けていないのでパンの位置をずらしただけでそのまま放置・・・

約25分後窯から取り出すと焦げた匂いがするくらい焦げてました
がっかり!
すっかりモチベーションが下がりました

更にセガレから「白ゴマかけたのに黒ゴマになってる」
と言われ、やる気を失いました(爆

焦げちゃったものは仕方ないので気を取り直して
今度は石窯をしっかりと冷やして温度を下げて食パンを焼きます

今回は食パン生地にアンコを包んでアンパンにしてみました
(セガレのリクエスト)

食パンを久しぶりに焼きましたが
生地とマッチしていて美味しく出来ました
少しは収穫がありましたね(良かったです)

同じ生地で焼いた1斤の食パン

このパン型は合羽橋の浅井商店
さんから購入した物です
生地500g入れて焼いた物が↑の画像です
400gだと少なめだったので、このくらいが丁度良いと思います

横長な1斤になります、断面が小さく何枚も切って食べるようになりますが
見た目がかわいいのでコレからはこの型を主体にしていきます



最後は焼く前のピザの画像

今までのモチっとした生地からサクッとした生地に挑戦です
今回のピザ生地のレシピ


■準強力小麦粉 リスドォル 375g
■薄力小麦粉 日清製粉のもの? 125g
■サフドライイースト 5g
■モルトパウダー 約5g
■水 300g
■塩 5g
■オリーブオイル 50g

粉に水だけを入れながらキッチンエイドで捏ねます
生地がまとまってから塩を投入
その後オリーブオイルを全量投入
ボウルの中で生地がグルグル回るばっかりで生地がまとまりません
仕方が無いのでボウルから取り出してある程度まとまるまで手で捏ねて
再度キッチンエイドで捏ねました

オリーブオイルを徐々に投入すれば上手く行ったかも知れません
大した量では無いので最初から手捏ねって作戦もありかも・・・

生地を30℃のオーブンで約70分間発酵
生地を5等分(約160g)してから30分間ベンチタイムを取り
剥離材をスプレーしたラップで包み冷蔵庫休ませる

トッピングして石窯に入れて焼きます

一部サーバーがダウンしているようです
ご迷惑をお掛けします m(__)m

POPとFTPがダメみたい・・・

ココのドメイン宛てに送られてくるメール受信が出来ません
書き込まれても気づくまで時間が掛かります

FTPでファイルアップロードが出来ない状態なんで
手動でアップロードして凌いでいます

サイトの表示(HTTP)は31日あたり変でしたが今は直ってます

安いサーバーなんで怒る気もありませぬ(笑
そのうち直るでしょw