石窯製作記録 その1

何故に石窯?

石窯作りを始めたきっかけはいったいなんだったんだろ?
本格的なガスオーブンが欲しいけど高くて買えない→石窯ならもっと安く出来るかも?
そんなノリだったかも知れないし

面白そうなので 作ってみたかった だけ?
かも知れない

今となってはその時のきっかけを思い出す事はできませんが

先ずは↑の本を見つけて即購入

本の著者の方は 続!石窯作り方楽しみ方 で本の続きをネットで公開されています
この本を読みいろいろな石窯を扱ったサイトを眺めるうちに 作りたい!作ろう! へ変わって行った事は間違いないと思います

本当に作れるのか?

いつも先走って失敗しているのでココは落ち着いて必要な物が揃うかどうか本を読んで検討する事にしました

■必要な物

  • 耐火レンガ200枚くらい(作る窯の種類によって必要な枚数は異なります)
  • 耐火モルタル
  • レンガを切るダイヤモンドカッター(ディスクグラインダー用)
  • レンガを割るタガネ

石窯のつくり方楽しみ方を読んでみてもコレくらいしか思い浮かびません・・・
大きめのホームセンターで物色したら上記の物は全部揃いそうなので一安心だいたい本物の石窯は見た事も有りませんでした・・・

女房が以前行った事のあるピザ屋さんは石窯だったと言うので早速石窯見学を兼ねてお邪魔する事にしました

※少しは気を遣いお客さんが少ない時間帯を選んで予約しました・・・お陰でお客さんは常連の方1名のみ

ピザを食べ終えて早速見学会、ピザ屋のマスターはど素人の質問にもイヤな顔ひとつせずに丁寧に教えて下さいました
やはり現物を見る作った人に聞く事が一番の近道のように感じました

師匠(ピザ屋のマスター)は5個ほど窯を作った事があるそうです、流石!お話しに説得力が有ります
近隣で石窯でパンなり、ピザを焼いている人・お店があれば訪ねてみる事をお奨めします師匠(ピザ屋のマスター)に 耐火レンガ の事も相談に乗っていただきました

下見に行ったホームセンターで扱っている 耐火レンガ は若干難が有るそうで他の 耐火レンガ を探す事にしました

苦労して探した甲斐があって未使用の在庫品を中古と同じ価格(1個120円)で譲っていただける事になるのですが・・・

タダひとつ不安な点は在庫と言っても 雨ざらし 真っ黒になってるレンガも有り不安になったので
ピザを食べに行くついでに
またまた師匠に相談・・・(どっちがついでだかw)

師匠によれば

「雨ざらしでも火入れの時いきなり大きな火を入れずに1週間くらい掛けるつもりでゆっくりじっくり火入れすればOK」との事でした

それを聞いて早速購入!!電話で購入する事を伝え一応値切り交渉・・・

セコイようですが、コケが生えるほど積みっぱなしの状態からしてあの会社にとってあのレンガは邪魔な
在庫に違いないと思ったのとレンガの数が多いので少しでも安くなればと思ったのです
「1スパン(320個)ごと購入したら幾らか安くしてもらえますか?」

営業の人「いいっすよ!んじゃ1個110円で!」(太っ腹!)

「早速明日取りに伺います!!」
耐火レンガ
110円×320個=35,200円 消費税 1,760円 合計36,960円で ゲッ???ト!!
相手の気が変わらないうちに取りに行きましたが・・・・

耐火レンガ 320個! 軽く1トン超えます・・・ ワゴン車にめいいっぱい積んでも3回以上の往復は覚悟です・・・

ワゴン車に積んで帰ると言ったら
車が可哀想だと言ってトラックで自宅まで運んでいただいて、おまけに荷下ろしまで手伝っていただきました感謝感謝です

■必要な耐火レンガの数

必要なレンガの数は作る石窯の形状・大きさで必要な耐火レンガの数は当然変わってきます

石窯のつくり方楽しみ方 にも書いて有りますが一般的には200個(枚)くらいあれば作れるようです

ご自分の作る窯の形状・大きさを決めておおよそ必要な数を算出しておきましょう
私は最初から余るのは判っていましたので湯水の如く使いました(320個購入しておいて良かったです)

足りないと不安なので余るほど手に入れましょう

庭に置いた耐火レンガ 320個の耐火レンガは圧巻です!(SK32 7.5cm厚 320個)

私の場合偶然にも安く耐火レンガが手に入りましたが、耐火レンガが一番重要な材料です
これから石窯を作ってみたい方はまず耐火レンガの入手方法を検討されてください
遠くから取り寄せる場合は送料もバカになりません、出来る限り近くで購入できる店を探しましょう

こんな時頼りになるのが知り合い・知人・親戚・他人だったりします(笑)ツテを辿って良い材料を安く手に入れましょう!

※石窯製作も大分進みYセリのレンガを探していたら親戚が耐火材料を扱っているかなり大きな会社に勤めている事を知りました、もっと安く耐火レンガ等を入手できたかも知れませんが後の祭です

私が購入した会社は中古しか扱っておらず常に在庫がある訳では無いので残念ながらご紹介できませんが

ご自宅の近隣で耐火レンガが手に入らない場合は山口県にある 三石耐火煉瓦(株)さんに相談してみてください

レンガ1個から販売してくれます見積り・問合せはメールでもOKで迅速な対応で好感が持てました
在庫が無い場合には受注生産になるようですが20日程度で納品されるようです

※私も後日 三石耐火煉瓦(株) さんから横セリY2型のレンガを購入しました

近隣で耐火レンガを探すヒント

私が自宅の近隣で耐火レンガを探した時の検索方法を書いておきます、参考にしてみて下さい

■ネットで検索

Yahoo のトップページから 調べる 地域 を選択してご自分の県を選択して 検索キーワードに 「耐火材料」 と入力して検索してみてください
耐火材料(耐火レンガはほぼ扱っていると思います)を扱っている会社の電話番号がずらーっと並びます、近めの会社から片っ端に電話攻撃!これで私は見つける事ができましたが、相手は会社です200-300個しか購入しない個人なんて相手にしてくれないかも知れません、くれぐれも失礼が無いように電話してくださいね
※このサービスは現在利用できなくなりました

■電話帳で調べる

ネットの電話帳と基本的には同じですが、もっと小さいお店も探せます「耐火材料」「築炉」とかを探せば見つかると思います

■電話をして確認する項目

  • 個人にも売ってくれるか?
  • 耐火レンガSK32(又はSK34)は扱っているか?
  • 値段
  • 運送方法
  • 営業時間と営業曜日

くらいは必ず確認しておきましょう

※最近はSK32は扱いが少なくなって来てSK34だけを扱っているお店(会社)が多くなっているようです

耐火レンガ(耐火材料)の事を詳しく知りたい方は CHIKUROの館 がお奨めです
耐火レンガの種類、積み方までプロの方が書いてらっしゃいますしレンガの販売もされています